CTK NEWS Headline 『西原区 どんど焼き(13・1・13)』 高さおよそ7メートルのやぐらに区の役員らが点火し、西原区のどんど焼きが始まりました。 西原区では、区民の無病息災を願うとともに区民同士の交流の場にしようと、 公民館の主催で、毎年どんど焼きを行なっています。 この日は、子どもからお年寄りまでおよそ100人の区民が集まりました。 やぐらの火が小さくなったところで、 参加... 2013年1月17日
CTK NEWS Headline 『南町区まゆ玉作り(13・1・12)』 12日(土)、南町区公民館では、区内に住む小学生が集まり、毎年恒例のまゆ玉作りを行いました。 この日は区内に住む小学生およそ20人が参加しました。 南町区では、子どもたちに伝統行事に親しみを持ってもらうとともに互いの交流を深めてもらおうと 毎年この時期に公民館の主催でまゆ玉作りを行っています。 この日は、赤や白、黄色... 2013年1月17日
CTK NEWS Headline 『柏木上区どんど焼き(13・1・12)』 柏木上区では区民の無病息災を願って、毎年PTAの主催でどんど焼きを行っています。 会場となった、区内の道祖神前には区民およそ80人が集まりました。 柏木上区のどんど焼きは、区内に住む小学生の点火でスタート。 子どもたちがお囃子の太鼓を叩いて盛り上げる中、 高さおよそ5メートルのやぐらは勢いよく燃えていきました。 集ま... 2013年1月17日
CTK NEWS Headline 『第38回新年走り初め&ウォーキング (13.1.12)』 12日(土)、懐古園馬場を会場に、 今年で38回目となる恒例の新年走り初め&ウォーキングが行われました。 開会式会場となった鹿嶋神社には、一般市民をはじめ、市内2つの中学校の陸上部や、 地元の野球クラブ「小諸リトルシニアリーグ」に所属する中学生などおよそ250人が集まりました。 全員で準備体操を行い、体を十分ほぐすと... 2013年1月17日
CTK NEWS Headline 『糠地天池ワカサギ釣り(13・1・12)』 12日(土)、糠地にある天池では、冬の風物詩にもなっているワカサギ釣りが解禁となりました。 天候に恵まれたこの日、天池の釣り堀では、 市内外から訪れた釣り愛好家らおよそ50人がワカサギ釣りを楽しみました。 多くの人に利用してもらうとともに釣りや自然に親しんでもらう機会を作ろうと 天池を管理する糠地区の有志団体「天池同... 2013年1月17日
CTK NEWS Headline 『ひばりヶ丘区まゆ玉作り (13.1.12)』 ひばりヶ丘区では、子どもたちに、地域の伝統行事を伝えていこうと、 公民館の主催で20年前から毎年どんど焼きの前日に、「まゆ玉作り」を行っています。 今年は、区内の小学生およそ50人と、保護者ら20人が参加しました。 子どもたちは、用意された、白やピンク、黄色など5色の団子を丸め、 PTAの役員らがこの日の朝に採って... 2013年1月17日
CTK NEWS Headline 『那須野次則さん「旭日双光章」受章祝賀式典(13.1.12)』 市内市町で那須野針灸整骨治療院を営む那須野次則さんは、 昨年秋の叙勲で、保健衛生功労として「旭日双光章」を受章しています。 これを祝い、那須野さんの小中学校の同級生らが、 12日(土)に、布引温泉こもろで、受章祝賀会を開きました。 この日は、那須野さんの小中学校の同級生ら、およそ20人が出席し、 那須野さんと那須野さ... 2013年1月17日
CTK NEWS Headline 『小諸眺望百選指定「不動の滝」 氷柱が見頃(13・1・11)』 連日厳しい寒さが続く中、今年も市内菱野にある「不動の滝」には見事な氷柱ができ、 見頃を迎えています。 標高1000メートルの場所にある菱野「不動の滝」。 高さ15メートルの落差から流れ落ちる水の荘厳さを不動明王になぞらえたことから、 その名がつけられたとされています。 例年、冬には巨大な氷柱をつくることから小諸の眺... 2013年1月15日
CTK NEWS Headline 『小諸村田製作所自衛消防隊 出初式(13・1・11)』 さて、企業としては県下最大規模の自衛消防組織を持つ小諸村田製作所では、 11日(金)に、自衛消防隊による出初式を行いました。 小諸村田製作所の自衛消防隊は、企業としては県下最大規模の自衛消防組織です。 現在は、33人の隊員たちが6つの班に分かれ、職場の安全と火災予防を目的に、 月に2回、災害に備えた訓練を行っていま... 2013年1月15日
CTK NEWS Headline 『平原区獅子舞 (13・1・7)』 平原区では、無病息災や家内安全を願い、区内上宿にある3つの常会が、 独自の活動としてこの獅子舞を行なっています。 江戸時代から続く平原区上宿の伝統行事で、かつては、 小学校高学年の男子のみが参加できる行事でしたが、少子化に伴い、現在では女子も参加しています。 この日は、小学3年生から6年生までの子どもたち16人が参加... 2013年1月12日