CTK NEWS Headline 『2月臨時会・正副議長改選 (13.2.5)』 さて、小諸市議会は申し合わせによって各種役職を任期2年に定めており、 今回の臨時会がその改選期となります。 今日の臨時会では、後期2年間の正副議長の選挙が行われました。 正副議長は、本会議の選挙で議員全員による無記名投票で選ばれます。 事前に立候補の意思を表明していたのは、議席番号順に、林稔議員、清水清利議員の二人で... 2013年2月6日
CTK NEWS Headline 『子育て・幼児教育講演会 (13.2.2)』 小諸市教育委員会では、新年度から、小諸教育の復興を目指して、 子どもたちが遊びながら運動習慣や基礎体力を培う「運動遊び事業」を導入します。 これに伴い、2日(土)には、この「運動遊び」事業を体系化した「運動プログラム」の提唱者で、 松本短期大学教授の栁澤秋孝さんらを招き、「今、子どもの教育に必要なもの」と題した、 子... 2013年2月6日
CTK NEWS Headline 『お人形さんめぐりに向け「小諸宿の華」飾り付け(13・2・2)』 今月23日~来月10日までの日程で、 本町区を中心に「北国街道小諸宿のお人形さんめぐり」が行われます。 これに向けて2日(土)には、期間中 本町通り沿いに飾られる「小諸宿の華」の飾り付け作業を 本町区に住む子どもたちが行いました。 「北国街道お人形さんめぐり」は、桃の節句の時期に合わせてこれまで各家庭で眠っていたつ... 2013年2月6日
CTK NEWS Headline 『第6回本町豆まき大会(13・2・3)』 節分の3日(日)、ほんまち町屋館のみはらし庭では、毎年恒例となっている豆まき大会が行われました。 この豆まき大会は、本町実業会が地域の活性化を願い5年前から行っているものです。 6回目の開催となったこの日は、地域住民のほか、 近隣にある、さくら保育園と暁の星幼稚園の園児らなどおよそ150人が集まりました。 豆を撒いた... 2013年2月5日
CTK NEWS Headline 『正眼院節分会(せつぶんえ) (13.2.3)』 さて3日は、市内八満にある「法隆山正眼院(しょうげんいん)」でも、 節分会(せつぶんえ)の法要と豆まきが行われました。 節分会(せつぶんえ)が行われた正眼院(しょうげんいん)の本堂には、檀家を始め、 地域の人たちが大勢訪れ、豆まきを前に、家内安全・無病息災、それに厄払いなどを兼ねて 内山款偉(かんい)住職による祈祷が... 2013年2月5日
CTK NEWS Headline 『交番の日 香坂会頭交番を感謝訪問(13.2.2)』 2月2日は交番の日でした。 これは明治14年に警察官が常駐する現在の交番の制度ができたことを記念するもので、 あまり知られてはいませんが、交番に感謝する日となっています。 これを受けて、2日(土)には小諸商工会議所の香坂勝会頭が小諸警察署 駅前交番を訪れ、 花の鉢植えを贈呈しました。 小諸商工会議所では、交番の日頃の... 2013年2月5日
CTK NEWS Headline 『小諸ライオンズクラブ 新入学児童へ交通安全帽子寄贈(13.2.1)』 小諸ライオンズクラブでは、市内の新入学児童に交通安全帽を寄贈しました。 この日は、小諸ライオンズクラブの山浦義里(やまうら よしさと)会長ら役員3人が市役所を訪れ、 来年度、市内の小学校に入学する児童のために用意した486個分の交通安全帽の目録を 栁田市長に手渡しました。 栁田市長は、「小諸市は、昨年12月にセーフコ... 2013年2月5日
CTK NEWS Headline 『第48回児童生徒新年書初展(13.2.1)』 1日(金)から3日までの3日間、乙女湖体育館では、児童生徒の書初め作品を展示する 書初め展が開かれています。 この書初め展は、児童生徒が新年への希望や決意を表現することによって健全な精神の育成を進め、 書芸文化の発展の向上につなげようと、毎年、この時期に小諸市の公民館の主催で 行われているものです。 48回目を迎え... 2013年2月5日
CTK NEWS Headline 『小諸市総合計画審議会 第9次基本計画に対する答申 (13.2.1)』 小諸市では、平成21年から28年までの8年間に渡る市の施政方針をまとめた第4次基本構想の下、 それらを実現するための施策や事業を定めた基本計画を、4年更新で策定する方針を掲げています。 この第4次基本構想に基づく第8次基本計画が、今年度で終了となることに伴い、 小諸市では、来年度から4年間の新たな基本計画を策定する作業... 2013年2月5日
CTK NEWS Headline 『和田区 第8回健康教室』(13.1.31) 先月31日(木)、和田区では農村研修センターで健康教室を開きました。 和田区では日々の健康維持と、区民同士の交流を深めることを目的に毎月、 健康達人和田クラブとして健康教室を開いています。 この日は、65歳以上のお年寄り、およそ40人が参加しまずはじめに、寒い日が続く中で、 家にこもりがちにならないようにひざの周り... 2013年2月5日