19日(日)市内加増にある加増稲荷神社では

伝統の春の祭典が行われました。

加増稲荷神社の春の祭典は、

江戸時代から伝わるとされる地域の伝統行事で、

五穀豊穣や家内安全、それに商売繁盛などを願い、

毎年この時期に行われています。

この日は氏子や区の役員をはじめおよそ30人の区民が集まり、

神事を前に大般若経600巻を風にさらしました。

大般若経は仏教の経典ですが、

一部の神社でも唱えられることがあります。

加増稲荷神社の経は、江戸時代、

地域住民が奉納したとされるものです。

現在は区の公民館に保存されています。

 

一冊一冊風にさらすことで

経を唱えるのと同じ意味があるとされており、

毎年この春の祭典の際には

経を風にあてるのが伝統となっています。

集まった区民らは、地域に大切に受け継がれてきた経を、

興味深そうに眺めながら、

一冊一冊、丁寧に風にあてていました。

経の風合せの後には、神事が執り行われました。

集まった人たちは、

神主の唱える祝詞に静かに耳を傾けながら

祈りをささげていました。