29日(土)、平原公民館では、

市の重要無形文化財に指定されている

二十五菩薩来迎会の面出し祭典が行われました。

 

平原区の二十五菩薩来迎会は、

一遍上人の踊り念仏がその起源とされており、

阿弥陀如来をはじめ25の菩薩が信者を救い、

浄土世界に導く様子を踊りと念仏で表現したものです。

来迎会に使用する面の中には、

鎌倉時代末期から室町時代初期の作品が残っており、

歴史的にはもちろん、美術的にも価値があるとされています。

去年の秋には、京都と岡山で行われた特別展に

10点の面が出品されています。

この日会場となった平原公民館には、

鎌倉時代から700年以上続く伝統行事を一目見ようと

栁田市長や柳沢教育長をはじめ多くの人が集まりました。

この日は、来迎会の踊りの内、

鳥の舞と天人の舞が披露されました。

この二つの舞は、来迎会の前段部分となっており

平原区独自のものです。

極楽浄土の美しさと楽しさを表現したものだといわれています。

平原の来迎会では、ここ数年、

後継者不足から踊り念仏は行われず、

保存会の会員が菩薩の前で

念仏を唱えるのみとなっていましたが、

今年は、多くの区民に地域に伝わる伝統を知ってもらい

文化を継承していきたいと、舞の一部が披露されました。

平原区内で舞が披露されるのは、およそ30年ぶりとなります。

舞手は区の高校生と保存会の会員が務めました。

古来、舞手は未婚の男子が務めたとされており、

かつては中学生の男子が舞手を担ってきましたが、

現在は子どもが少なくなってきたことから、

人手が足りない部分は

保存会の会員が補う形で伝統を守っています。

集まった人たちは、伝統ある舞の所作に魅了されているようでした。