みなさんは「メディアリテラシー」という言葉をご存知でしょうか。

インターネットや携帯電話など、メディアの特性や利用方法を理解し、

適切に利用する能力のことをいいます。

18日(土)には、小諸市PTA連合会が主催する、メディアリテラシー研修会が、

ベルウィンこもろを会場に開かれました。

 

この研修会は、インターネットや携帯電話、スマートフォンが普及し、子どもたちの利用が進む中、

親の知らないところで様々なトラブルに発展しているケースが増えていることから、

トラブルの実態について学び、家庭での教育に活かしていこうと、企画されたものです。

学校単位のPTAから、メディアリテラシー教育について学びたいという要望が多く上がってきたことから、

小諸市PTA連合会が、市内小中学校の保護者や青少年補導委員会などに広く呼びかけ、

小諸市教育委員会の協力を得て、開かれました。

会場には、およそ150人が集まる中、

始めに、マルチメディアの専門家である、NPO法人イー・エルダー常務理事の寺島春夫さんが、

「インターネット・携帯電話の安全な使い方」について、講演を行いました。

寺島さんは、インターネットについて、

使う人と使い方次第で、光にも影にもなるなどと説明。

その上で、インターネットを安全・安心に活用するために必要な3つの力として、

「判断力」・「自制力」・「責任力」を上げ、

「子どもたちにこれらを求めるのは難しい。保護者が理解し、子どもたちと話し合うきっかけにして欲しい。」

と呼びかけました。

また、子どもたちに迫る4つの危機として、ネットによる誘い出しや、

無料通話アプリ「LINE」などのネット依存から始まる不登校や引きこもり、

それに、ネット詐欺やネットいじめなどについて、現実に起こっている問題について指摘。

子どもたちは被害者にも加害者にもなってしまうとして、

「1人で悩ませないで勇気を持って話してもらう環境を作り、子どもたちを見守ることが大切。」

などと、述べていました。

研修会の最後には、中学1年生の長男を持つ篠原信裕さんが、

保護者代表として体験談を述べました。

その中で篠原さんは、

「携帯電話やスマートフォンは中学の間は持たせないようにしているが、

携帯音楽プレーヤーを買い与えている。」として、

「インターネットにつなげる場合は、親の見ている前でやらせるようにし、

パソコンにはフィルタリングの設定をするようにして、今のうちから親子の信頼関係を作っている。」

などと、話していました。

一方、中学生の娘にスマートフォンを持たせているというPTA連合会会長の三島久樹さんは、

子どもと約束した内容や、親として管理している状況などについて説明しました。

専門家から子どもを持つ保護者まで、様々な立場からの説明を聞き、

参加した人たちにとっては、

子どもを取り巻くインターネットの安全な利用について

理解を深めるきっかけになったようです。