29日(土)、平原区の公民館では、

市の重要無形文化財にも指定されている、

二十五菩薩来迎会の面出し祭典が行われました。

平原区に伝わる二十五菩薩来迎会は、

阿弥陀如来はじめ25の菩薩が

娑婆の世界に降りて死者を救い、

極楽浄土へ導く様子を舞と念仏で表しているものです。

時宗の開祖である一遍上人の踊り念仏が起源だと

言われています。

この来迎会に使われる面の中には

鎌倉時代から室町時代初期の作品が残っており、

美術的にも大変貴重です。

平原区の来迎会では、後継者不足などを理由に、

もう何年も菩薩と面の前で和讃を唱えるのみとしてきましたが、

地域の伝統を後世に継承していこうと

去年から舞の一部の披露を再開しました。

今年披露された舞は、「行者の救い上げ」です。

これは、娑婆の世界の行者が

菩薩の来迎を受けて浄土に昇る様子を表現したものです。

ゆったりと体をくねらせる舞は平原区に伝わる独自のもので、

菩薩が天下るさまを現しています。

舞手はかつて、未婚の男子が務めていましたが、

現在は人出不足のため、区の中学生や高校生の男子の他、

二十五菩薩来迎会保存会のメンバーも参加しています。

会場を訪れた人たちは、

鎌倉時代からおよそ700年の歴史を持つ独特の雰囲気や

伝統の舞に、すっかり引き込まれた様子でした。