2月28日は小諸義塾の創設者、
木村熊二の命日でした。
亡き熊二をしのび、
2月28日(金)には
中棚荘で蓮峰忌がとり行われました。
木村熊二は、明治時代の教育者です。
その生涯を教育に捧げた熊二は、
明治26年に私塾「小諸義塾」を創設。
教え子だった
文豪・島崎藤村の他、
画家・丸山晩霞など
優秀な講師陣を小諸義塾に招き、
小諸の近代教育の発展に尽くしました。
木村熊二の功績を伝えるべく、
平成5年に
市民有志が立ち上げた「小諸義塾の会」。
熊二の命日である2月28日に
毎年熊二をしのび「蓮峰忌」を行っています。
98回目の命日となることしは、
「小諸義塾の会」の会員
およそ20人が参加。
はじめのあいさつに立った
「小諸義塾の会」栁沢惠二会長は、
小諸義塾の生徒募集の資料と
照らし合わせながら、
当時求められた人物像などについて
話しました。
会員らは熊二が作詞した
「小諸の春」を歌い、
亡き熊二をしのんで、
祭壇に花を手向けます。
会の最後には
元藤村記念館館長の
柳澤厚さんが
木村熊二の渡米前夜について
講話を行いました。
熊二は、後に小諸義塾などの
学校を開校するにあたって
アメリカでの学びが礎になっています。
講話では、熊二の日記に加えて、
他者の手記なども踏まえながら、
渡米前の熊二を取り巻く環境や
当時の心境などについて
語られました。
小諸義塾の会では
木村熊二について学びを深め、
功績を広く知ってもらうために
今後もこの蓮峰忌を
続けていくとしています。