信州でまちづくりの活動を行う

「信州地域デザインセンター」のシンポジウムが

12日(月)にステラホールで開かれました。

 

この日は、

「プロジェクトを生み出す〝プロセス〟と〝しくみ〟」をテーマに、

まちづくりに関するシンポジウムが開かれました。

 

「信州地域デザインセンター」が主催したもので、

まちづくりに関わる県内の行政職員などが参加。

オンラインでの配信も行われ、

合わせて100人以上が参加しました。

 

「信州地域デザインセンター」は、令和元年8月に設立。

長野県、信州大学、民間企業などから成る

公民学連携組織で、

「信州に居心地のいい空間を増やしたい」と、

県内各地でまちづくりの支援などを行っています。

 

昨年度は、

「しなの鉄道線沿線地域の回遊性向上プロジェクト」をはじめ、

まちなかの再生、観光、公有地の活用などに関する

16の案件を手がけました。

 

この日は、「まちづくりのプロセスからみた

〝つながりの場〟とは?」をテーマに

パネルディスカッションも実施。

 

小諸市都市計画課の五十嵐均係長が

パネリストとして登壇し、

歩いて暮らせるまちづくりの実現に向け

この4月から始めた

「まちなかポップアップ&ゴーDX社会実験」について

紹介しました。

 

成果は出つつあるが、課題もあると言う五十嵐さん。

小諸に滞在する目的を作ることが課題であり、

まちなかにある様々なコンテンツや、

いろいろな人との連携が必要だと話しました。

 

信州地域デザインセンターでは、

今後も、市町村同士の広域的なつながりを大切に、

専門家や民間企業を巻き込んだ、

市民参加型のまちづくりを進めていきたいとしています。