9日(水)、市内の本町、田町、六供の氏神である健速神社で一年の無病息災や家内安全などを願う
伝統の初祇園が行われました。
健速神社の初祇園は、およそ500年前から毎年1月9日に行われている歴史のある行事です。
神社には、地域の氏子たちが参拝に訪れ、一年の無病息災などを祈願していました。
参拝を終えた人には御神酒が振舞われた他、破魔矢や御札、御守りなどが販売され、
ご利益にあやかろうと購入する人の姿もみられました。
午前11時からは、拝殿で初祇園の神事が行われました。
神主が祝詞を奏上すると、氏子総代や祭事委員らが玉串を奉げ、今年一年の無事を祈願しました。
神事の後には、お焚き上げが行われ、参拝者はだるまや正月飾りなどを持参していました。
一方、健速会館では、五穀豊穣や無病息災などを願う「稲の花」が販売されました。
この「稲の花」は、氏子総代や祭事委員ら13人が前日に総がかりで作ったものです。
様々な形の柳の木の枝に縁起物の飾りや、紅白の団子が付けられ、
一本1000円から2000円で販売されました。
会館いっぱいに並べられたおよそ100本の稲の花に、
参拝者はどれにしようかなどと楽しみながら選んでいる様子でした。