CTK NEWS Headline 『小諸商工会議所 新年祝賀パーティー(13.1.25)』 小諸商工会議所が主催する新年祝賀パーティーが、25日(金)にベルウィンこもろで開かれました。 今年の新年祝賀パーティーには、市や県の関係者を始め、 商工会議所の議員など、およそ100人が集まりました。 挨拶に立った香坂勝会頭はまず始めに、 「小諸市が抱える多くの課題に対して、商工会議所一体となって事業の推進に向けて ... 2013年1月30日
CTK NEWS Headline 『骨コツ貯筋教室(13・1・25)』 25日(金)、森山公民館では、「骨コツ貯筋教室」と題した体操教室が開かれました。 小諸市が主催する「骨コツ貯筋教室(こつこつちょきんきょうしつ)」は、 65歳以上の小諸市民を対象にした健康教室です。 小諸市に寄せられる介護保険申請のうち、「膝や腰の関節疾患」による申請が多いことから、 足腰を守る方法を学ぶことで関節疾... 2013年1月30日
CTK NEWS Headline 『作って食べよう!季節の料理講座(13・1・24)』 24日(木)、停車場ガーデンでは、「作って食べよう 季節の料理講座」が開かれ、 参加者たちが正月用食材を使った献立作りに挑戦しました。 この日は、市内在住の主婦たちを始め地産地消を推進する団体「こもろ味づくりの会」の会員など、 合わせて18人が集まりました。 3つのグループに分かれた参加者らは、 「こもろ味づくりの会... 2013年1月30日
CTK NEWS Headline 『相生町商店街振興組合・相生区新年会 (13.1.24)』 相生町商店街振興組合と相生区の平成25年度の新年会が、24日(木)に相生会館で開かれました。 この日は、市や県の関係者を始め、商店街振興組合の理事や区の役員など、 およそ25人が出席しました。 相生町商店街振興組合と相生区の新年会は、昨年10月に相生会館が竣工し、 今年は、市役所庁舎や病院の再構築、商工会議所会館の新... 2013年1月30日
CTK NEWS Headline 『消防団協力事業所表示認定証交付式』(13.1.23) 23日(水)、小諸消防署で小諸市の消防団協力事業所の表示認定証交付式が行われました。 交付式には、新たに認定を受けることになった㈱明徳(めいとく)と2年更新の年となった 7つの事業所が出席し、それぞれに認定証が手渡されました。 消防団協力事業所の認定は消防団員の減少や就業形態の変化によって 平成18年から各都道府県の... 2013年1月27日
CTK NEWS Headline 『2113年観光協会新年会」(13・1・23) 23日(水)、小諸市観光協会の新年会が開かれ、市内の観光関係者らが一堂に会しました。 会員の観光意識の向上と、親睦を深めることを目的に毎年開かれているこの新年会。 会場となった小諸グランドキャッスルホテルには、 観光協会の会員をはじめ県の観光関係者や国会議員などおよそ100人が集まりました。 冒頭挨拶に立った大西崇弘... 2013年1月27日
CTK NEWS Headline 『長野県ゲートボール連盟小諸支部冬季大会(13.1.23)』 23日(水)、すぱーく小諸を会場に長野県ゲートボール連盟小諸支部が冬季大会を開きました。 この大会は、冬場、家にこもりがちな高齢者の体力維持や増進を図り、 地域間の交流を深めることを目的に長野県ゲートボール連盟小諸支部が行っているものです。 この日は6チーム、およそ30人が参加し、熱戦を繰り広げました。 試合は、2... 2013年1月27日
CTK NEWS Headline 『第2回くらしの市民講座(13・1・23)』 23日(水)、コミュニティセンターでは、 小諸市と小諸市消費者の会が主催する「くらしの市民講座」が開かれました。 この講座は、市民に消費生活について知識を深めてもらい、生活の向上につなげてもらおうと、 年に3回、小諸市と小諸市消費者の会の共催で開かれているものです。 今年度2回目となったこの日は、東京財団の政策研究員... 2013年1月25日
CTK NEWS Headline 『さくらさくライブ実行委員会(13・1・22)』 東日本大震災の被災地復興を応援しようと、2年前から、 毎年4月に行われている「さくらさくライブ」が、今年も予定されています。 開催までおよそ3ヶ月となった22日(火)には、ほんまち町屋館で実行委員会が開かれました。 新年会を兼ねて行われたこの日の実行委員会。 会場には、さくらさくライブ実行委員会のメンバーおよそ10人... 2013年1月25日
CTK NEWS Headline 『菱野区介護予防教室(13・1・21)』 21日(月)、菱野公民館では、菱野区の介護予防教室が開かれました。 菱野区では、区民が健康で活き活きと過ごせるようにと、年に5回、 区の主催で、介護予防教室を開いています。 今年度最後の教室には、区民およそ20人が参加しました。 この日は、市役所高齢福祉課の職員で歯科衛生士でもある小山代子(しろこ)さんを講師に、 「お... 2013年1月25日