『鹿嶋神社例大祭(宵祭り)(19.9.5)』
懐古園に隣接する鹿嶋神社では、
毎年9月6日に例大祭本祭典を執り行っています。
これを前に、前日の5日には宵祭りの神事が行われ、
氏子の子どもたちが浦安の舞を奉納しました。
宵祭りが行われたこの日は、神事を前に、 神社境内で、地元古城区の実業会による 屋台が立ち並び、 訪れた人たちでにぎわいました。 子どもたちの人気を集めていたのは、 「野菜てっぽう」のコーナーです。 当てると景品がもらえるとあって、 子どもたちはみな楽しみながら挑戦していました。 鹿嶋神社の例大祭は、 江戸時代初期からおよそ400年以上に渡って、 五穀豊穣や地域の平穏を祈り続けられてきた 秋の伝統の祭礼です。 神事には、神社の氏子である、 本町・田町・六供の「本町側」と 相生町・赤坂・古城・大手の「旧藩側」の 7つの区の氏子総代や祭事委員らおよそ20人が 集まりました。 宵祭りでは疫病退散を祈る 「湯立ての儀」が行われます。 鉄釜で沸かした湯に入れた笹を、神主が振り、 氏子の無病息災を祈願しました。 続いて、 氏子総代らが玉串を捧げて、地域の平穏を祈りました。 神事が終わると、厳かな雰囲気の中、 本町側の小学5、6年生8人が舞姫に扮し、 浦安の舞を奉納しました。 子どもたちは、訪れた保護者や参拝客らを前に、 堂々とした様子で雅やかな踊りを見せていました。
宵祭りが行われたこの日は、神事を前に、 神社境内で、地元古城区の実業会による 屋台が立ち並び、 訪れた人たちでにぎわいました。 子どもたちの人気を集めていたのは、 「野菜てっぽう」のコーナーです。 当てると景品がもらえるとあって、 子どもたちはみな楽しみながら挑戦していました。 鹿嶋神社の例大祭は、 江戸時代初期からおよそ400年以上に渡って、 五穀豊穣や地域の平穏を祈り続けられてきた 秋の伝統の祭礼です。 神事には、神社の氏子である、 本町・田町・六供の「本町側」と 相生町・赤坂・古城・大手の「旧藩側」の 7つの区の氏子総代や祭事委員らおよそ20人が 集まりました。 宵祭りでは疫病退散を祈る 「湯立ての儀」が行われます。 鉄釜で沸かした湯に入れた笹を、神主が振り、 氏子の無病息災を祈願しました。 続いて、 氏子総代らが玉串を捧げて、地域の平穏を祈りました。 神事が終わると、厳かな雰囲気の中、 本町側の小学5、6年生8人が舞姫に扮し、 浦安の舞を奉納しました。 子どもたちは、訪れた保護者や参拝客らを前に、 堂々とした様子で雅やかな踊りを見せていました。