『芝生田区 書初め(18.1.4)』
芝生田区で行われた書初めには、
およそ20人が参加しました。
芝生田区では、 区のボランティアでつくる 芝生田児童クラブ実行委員会が 放課後の児童の居場所づくりとして、 月に2回のペースで公民館を開放し、 宿題支援などを行っています。 この書初め教室は、 小中学校の冬休みの宿題となっている 「書初め」に取り組む場を作ろうと 芝生田児童クラブ実行委員会が 去年から行っているものです。
講師を務めたのは、 区の書道教室で指導を行っている 中山槙人さんです。 子どもたちは、中山さんの指導の下、 文字の大きさやバランスに気を付けながら 皆真剣な表情で取り組んでいました。 子どもたち 「家で書いているよりうまく書けた。 楽しい教えてもらいながら書道すること難しです。 名前が難しいです。 字の大きさとか、間をあけることとか教えてもらいました。 (目標とか、こんな1年にしたいとかありますか?) 習字をうまく書く」
芝生田区では、 区のボランティアでつくる 芝生田児童クラブ実行委員会が 放課後の児童の居場所づくりとして、 月に2回のペースで公民館を開放し、 宿題支援などを行っています。 この書初め教室は、 小中学校の冬休みの宿題となっている 「書初め」に取り組む場を作ろうと 芝生田児童クラブ実行委員会が 去年から行っているものです。
講師を務めたのは、 区の書道教室で指導を行っている 中山槙人さんです。 子どもたちは、中山さんの指導の下、 文字の大きさやバランスに気を付けながら 皆真剣な表情で取り組んでいました。 子どもたち 「家で書いているよりうまく書けた。 楽しい教えてもらいながら書道すること難しです。 名前が難しいです。 字の大きさとか、間をあけることとか教えてもらいました。 (目標とか、こんな1年にしたいとかありますか?) 習字をうまく書く」