『篆書の基礎を学んで書いてみようⅡ(23.12.17)』
判子によく用いられる書体の篆書。
その篆書の基礎を学び、実際に書く講座が、
17日(日)市民交流センターの
第1会議室で行われました。
小諸を拠点に、月に1度書道を学んでいる 「書友会」。 この日は「篆書を学びたい」という会員の声に応え、 一般参加も受け入れた篆書の講座が開かれました。
篆書とは、判子に広く用いられ、 日本銀行発行のお札に押されている印鑑にも 使用されている書体です。 この講座は去年も実施され、好評だったことから 第2弾がことしも行われました。
講師は、日展はじめ 様々な大会で受賞経験のある 小出聖州さんです。 篆書の特徴や歴史を説明し、 手本を示したほか、 受講生の作品を見てまわりながら 講評を行いました。
受講生たちは、 書き慣れない文字でありながらも、 手本を見ながら 丁寧に筆を滑らせている様子でした。
受講生 「すごく勉強になっています。 なかなか普段やらないことを 教えていただいていますので、いいです。」 代表 宮嶋さん 「全てをやはり身に着けたい、 そういう思いで、 これで2回目になりますけども 続けて、「篆書も習いたい」と、 そういう思いですかね。 (今日は会員以外の方も いらっしゃっているんですか?) ええ。今日は3人。 せっかく素晴らしい講師の先生ですから、 他から来ていただいた方にも この仲間に入っていただければ、 ありがたいなと思っていますがね。」
小諸を拠点に、月に1度書道を学んでいる 「書友会」。 この日は「篆書を学びたい」という会員の声に応え、 一般参加も受け入れた篆書の講座が開かれました。
篆書とは、判子に広く用いられ、 日本銀行発行のお札に押されている印鑑にも 使用されている書体です。 この講座は去年も実施され、好評だったことから 第2弾がことしも行われました。
講師は、日展はじめ 様々な大会で受賞経験のある 小出聖州さんです。 篆書の特徴や歴史を説明し、 手本を示したほか、 受講生の作品を見てまわりながら 講評を行いました。
受講生たちは、 書き慣れない文字でありながらも、 手本を見ながら 丁寧に筆を滑らせている様子でした。
受講生 「すごく勉強になっています。 なかなか普段やらないことを 教えていただいていますので、いいです。」 代表 宮嶋さん 「全てをやはり身に着けたい、 そういう思いで、 これで2回目になりますけども 続けて、「篆書も習いたい」と、 そういう思いですかね。 (今日は会員以外の方も いらっしゃっているんですか?) ええ。今日は3人。 せっかく素晴らしい講師の先生ですから、 他から来ていただいた方にも この仲間に入っていただければ、 ありがたいなと思っていますがね。」