『第8回小諸市学校教育審議会(19.10.23)』
小諸市内の小学校では、多くの建物の老朽化が進み、
長期的な学校改築計画が必要な状況です。
小諸市教育委員会では、
去年11月に定めた
「小諸市学校改築・再編基本方針」に基づき、
具体的な取り組みを進めるため、
「小諸市学校教育審議会」を設置。
学校改築や再編について諮問しています。
先週23日には8回目の審議会が開かれました。
小諸市教育委員会では、 今後の小諸市の小中学校の在り方などをまとめた 「小諸市学校改築・再編基本方針」を 去年11月に策定しています。 この方針を踏まえ、具体的な取り組みを進めるため、 ことし3月には「小諸市学校教育審議会」を設置。 学校教育や行財政、建築など 各分野の有識者ら12人に委嘱し、 学校改築や再編について諮問。 審議会では、期限を設けず審議を行い、 意見としてまとめ、 教育委員会へ答申することになっています。 これまで審議会では、 論点の一つである、「今後の学校のあり方」として、 「学力向上」や「不登校対策」、 「特別支援教育」などの分野別に勉強会を行い、 これからの小諸市にとって必要な取り組みや体制について 審議を進めてきました。 この日の会議では、これまで審議されてきた内容について 資料にまとめ、皆で共有。 更に次回の会議で、年明けに行われる中間報告に向けて、 内容について精査していくことにしています。 なお今後は、教育委員会から諮問された内容に基づき、 「小中一貫制度の是非」についても審議していく予定です。
小諸市教育委員会では、 今後の小諸市の小中学校の在り方などをまとめた 「小諸市学校改築・再編基本方針」を 去年11月に策定しています。 この方針を踏まえ、具体的な取り組みを進めるため、 ことし3月には「小諸市学校教育審議会」を設置。 学校教育や行財政、建築など 各分野の有識者ら12人に委嘱し、 学校改築や再編について諮問。 審議会では、期限を設けず審議を行い、 意見としてまとめ、 教育委員会へ答申することになっています。 これまで審議会では、 論点の一つである、「今後の学校のあり方」として、 「学力向上」や「不登校対策」、 「特別支援教育」などの分野別に勉強会を行い、 これからの小諸市にとって必要な取り組みや体制について 審議を進めてきました。 この日の会議では、これまで審議されてきた内容について 資料にまとめ、皆で共有。 更に次回の会議で、年明けに行われる中間報告に向けて、 内容について精査していくことにしています。 なお今後は、教育委員会から諮問された内容に基づき、 「小中一貫制度の是非」についても審議していく予定です。