『第20回北国街道小諸宿のお人形さんめぐり オープニングセレモニー(24.2.24)』
小諸のまちをひな人形などで鮮やかに彩る
「北国街道小諸宿のお人形さんめぐり」が
ことしも2月24日(土)から始まりました。
20回目の節目で幕を閉じるこのイベント。
初日の24日(土)には
オープニングセレモニーが
ほんまち町屋館で開かれました。
会場には、 小泉市長や小諸商工会議所の 塩川会頭をはじめ 地元住民などおよそ40人が集まりました。 「北国街道小諸宿のお人形さんめぐり」は、 桃の節句にあわせて 小諸のまちを鮮やかに彩ろうと 本町の女性有志が実行委員会を作り、 毎年開いているものです。
今では小諸の冬の風物詩となった お人形さんめぐり。 「つるし雛ひと針ずつのまちおこし」を スローガンに掲げ、 20年間まちを鮮やかに彩ってきましたが、 ことしで最後の開催となります。 初日の24日にはこれまでの感謝を込めて オープニングセレモニーが行われました。
セレモニーでは市内外で コカリナを奏でる音楽団体 「りんどう会とその仲間たち」が 温かな演奏を披露。 集まった人たちは、和やかな表情で これまでの開催に思いを馳せている様子でした。
実行委員長 依田さおりさん 「今回で最終回となりますけれども こんなに多くのお客様にきていただけて とても嬉しいです。 本当に20回続けてきて よかったなって思います。 私たちがこのイベントをしたことで どんなにたくさん江戸時代からの おひなさまが 小諸に残っているか ということがよく分かりました。 ぜひまだまだ若い方にも 大切な小諸の資産生かして いただきたいなと思います。 きょうから3月10日まで 北国街道小諸宿の お人形さんめぐり開催しています。 通りを歩きながらまたほんまち町屋館、 与良館にもよっておひなさまを見て 楽しんでいただきたいと思います。 どうぞお越しください よろしくお願いいたします。」
「北国街道小諸宿のお人形さんめぐり」は 2月24日(土)から 今月10日(日)まで開かれています。
この時期の恒例イベントとなっている 「北国街道小諸宿のお人形さんめぐり」。 お伝えしたように、 開催期間は先月24日(土)から 今月10日(日)までで ことしで最後となります。 お人形さんめぐり実行員会の皆さんは、 小諸のひな人形の調査も行い、 冊子にまとめています。 小諸のひな人形は 江戸時代に北国街道を通り、 人と馬の力で京都から 運ばれてきたということで、 ぜひ飾られているひな人形の材質や表情にも 注目してほしいなと思います。 またつるし雛も飾りの形によってそれぞれ 意味や言い伝えがあるそうで、 子どもの健やかな成長と 幸せを願う素敵なイベントだなと 改めて感じました。 会期中は、歴史あるひな人形や、 色とりどりのつるし雛が展示される他、 たくさんのイベントや体験教室などが 予定されています。 みなさんもぜひお出かけ下さい。
会場には、 小泉市長や小諸商工会議所の 塩川会頭をはじめ 地元住民などおよそ40人が集まりました。 「北国街道小諸宿のお人形さんめぐり」は、 桃の節句にあわせて 小諸のまちを鮮やかに彩ろうと 本町の女性有志が実行委員会を作り、 毎年開いているものです。
今では小諸の冬の風物詩となった お人形さんめぐり。 「つるし雛ひと針ずつのまちおこし」を スローガンに掲げ、 20年間まちを鮮やかに彩ってきましたが、 ことしで最後の開催となります。 初日の24日にはこれまでの感謝を込めて オープニングセレモニーが行われました。
セレモニーでは市内外で コカリナを奏でる音楽団体 「りんどう会とその仲間たち」が 温かな演奏を披露。 集まった人たちは、和やかな表情で これまでの開催に思いを馳せている様子でした。
実行委員長 依田さおりさん 「今回で最終回となりますけれども こんなに多くのお客様にきていただけて とても嬉しいです。 本当に20回続けてきて よかったなって思います。 私たちがこのイベントをしたことで どんなにたくさん江戸時代からの おひなさまが 小諸に残っているか ということがよく分かりました。 ぜひまだまだ若い方にも 大切な小諸の資産生かして いただきたいなと思います。 きょうから3月10日まで 北国街道小諸宿の お人形さんめぐり開催しています。 通りを歩きながらまたほんまち町屋館、 与良館にもよっておひなさまを見て 楽しんでいただきたいと思います。 どうぞお越しください よろしくお願いいたします。」
「北国街道小諸宿のお人形さんめぐり」は 2月24日(土)から 今月10日(日)まで開かれています。
この時期の恒例イベントとなっている 「北国街道小諸宿のお人形さんめぐり」。 お伝えしたように、 開催期間は先月24日(土)から 今月10日(日)までで ことしで最後となります。 お人形さんめぐり実行員会の皆さんは、 小諸のひな人形の調査も行い、 冊子にまとめています。 小諸のひな人形は 江戸時代に北国街道を通り、 人と馬の力で京都から 運ばれてきたということで、 ぜひ飾られているひな人形の材質や表情にも 注目してほしいなと思います。 またつるし雛も飾りの形によってそれぞれ 意味や言い伝えがあるそうで、 子どもの健やかな成長と 幸せを願う素敵なイベントだなと 改めて感じました。 会期中は、歴史あるひな人形や、 色とりどりのつるし雛が展示される他、 たくさんのイベントや体験教室などが 予定されています。 みなさんもぜひお出かけ下さい。