『第18回佐久広域連合防火ポスター展表彰式 (23.11.14)』
今月15日までは全国一斉に秋の火災予防運動が
行われました。
期間中の12日(日)には、
佐久広域連合消防本部が小学生を対象に募集した
防火ポスター展の表彰式が行われました。
ことしで18回目を迎えるこのポスター展は、 ポスターの制作を通じて児童の火災予防意識を高めようと 佐久広域連合消防本部の主催で毎年行われています。
佐久広域連合管内11の市町村の小学校31校の 4年生から6年生までを対象に募集し、 1103点の作品が寄せられました。
審査を経て、 学年ごとに、金賞から銅賞の上位3賞と、 優良賞の作品あわせて34点が入賞。 今回、小諸市からは、金賞1人、銀賞3人、銅賞2人、 優良賞に6人が選ばれています。
そのうち、金賞を受賞したのは、 坂の上小学校5年生、小林夢さんの作品です。
小林さん 「金賞獲れてとっても嬉しいです。 グラデーションを意識して描きました。 (何をアピールしたかったなどありますか?) 火の用心です。」 また、銀賞は、5年生の部で 坂の上小学校の森住蘭七さん、 4年生の部で、 美南ガ丘小学校の丸山咲樹さんと 千曲小学校の小野柚希さんが受賞しました。
森住さん 「銀賞獲れて嬉しいです。 火事になったら大切なものが奪われる ってことを考えて描きました。」
丸山さん 「最初は「賞とかが獲れればいいなぁ」 とだけ考えていたんですけど、 まさか銀賞を獲れたので それはびっくりしました。 細かいところや色合いを気をつけて ムラができないようにがんばりました。 火事は人の命を奪ってしまうかもしれないので、 それをみんなに伝えて、 それでみんなが火事を起こさないように、 平和な暮らしを みんなで送れるようにしたかったです。」 銅賞の受賞者は、 6年生の部から水明小学校の渡部七夕さん、 4年生の部から美南ガ丘小学校の山田匠真さんです。
優良賞・4年生の部は、 美南ガ丘小学校の樫山煌生さん、 大森陽咲さん、吉岡こよみさん、 水明小学校の速水怜さん、春原佑音さんが受賞。 5年生の部には、 水明小学校の駒澤羽菜さんが選ばれました。
入賞作品は 佐久地域を巡回し、 小諸市では来月8日(金)から13日(水)まで、 小諸図書館に展示されます。
ことしで18回目を迎えるこのポスター展は、 ポスターの制作を通じて児童の火災予防意識を高めようと 佐久広域連合消防本部の主催で毎年行われています。
佐久広域連合管内11の市町村の小学校31校の 4年生から6年生までを対象に募集し、 1103点の作品が寄せられました。
審査を経て、 学年ごとに、金賞から銅賞の上位3賞と、 優良賞の作品あわせて34点が入賞。 今回、小諸市からは、金賞1人、銀賞3人、銅賞2人、 優良賞に6人が選ばれています。
そのうち、金賞を受賞したのは、 坂の上小学校5年生、小林夢さんの作品です。
小林さん 「金賞獲れてとっても嬉しいです。 グラデーションを意識して描きました。 (何をアピールしたかったなどありますか?) 火の用心です。」 また、銀賞は、5年生の部で 坂の上小学校の森住蘭七さん、 4年生の部で、 美南ガ丘小学校の丸山咲樹さんと 千曲小学校の小野柚希さんが受賞しました。
森住さん 「銀賞獲れて嬉しいです。 火事になったら大切なものが奪われる ってことを考えて描きました。」
丸山さん 「最初は「賞とかが獲れればいいなぁ」 とだけ考えていたんですけど、 まさか銀賞を獲れたので それはびっくりしました。 細かいところや色合いを気をつけて ムラができないようにがんばりました。 火事は人の命を奪ってしまうかもしれないので、 それをみんなに伝えて、 それでみんなが火事を起こさないように、 平和な暮らしを みんなで送れるようにしたかったです。」 銅賞の受賞者は、 6年生の部から水明小学校の渡部七夕さん、 4年生の部から美南ガ丘小学校の山田匠真さんです。
優良賞・4年生の部は、 美南ガ丘小学校の樫山煌生さん、 大森陽咲さん、吉岡こよみさん、 水明小学校の速水怜さん、春原佑音さんが受賞。 5年生の部には、 水明小学校の駒澤羽菜さんが選ばれました。
入賞作品は 佐久地域を巡回し、 小諸市では来月8日(金)から13日(水)まで、 小諸図書館に展示されます。