『第16回小諸市人権フェスティバル(20.2.23)』
人権に対する意識を高めてもらうためのイベント
「小諸市人権フェスティバル」が、
23日(日)、人権センターで開かれました。
「小諸市人権フェスティバル」は、 参加者に人権について考えてもらうほか、 市民の文化活動の発表や、交流の場として 毎年開かれているものです。 このイベントでは「人権啓発作品コンクール」として、 市内の小中学生を対象に、 人権啓発のポスターや標語、作文の募集も行われています。 今回は、1287作品の応募があり、 最優秀賞、特選、入選に52点が選ばれました。 この日は、 コンクールで上位入賞した子どもたちに 表彰状が贈られました。 ポスターの部の最優秀賞には、 小諸東中学校2年 柳沢朋花さんの 作品が選ばれました。 標語の部の最優秀賞に選ばれたのは、 芦原中学校3年 幸福冶さんの作品 「あなたにとっては 軽いこと わたしにとっては 重いこと」
東小学校6年 森和奏さんの 「遊びでも やられる方は いじめかも」 の2点です。 作文の部の最優秀賞は、 小諸東中学校1年 髙橋みうさんの 「差別はなくなる?」 と題した作品が受賞しています。
「ここにある作品は これから大勢の方に力を持って 訴えることがあると思います。 もう一つ大事なのはみなさんが この作品を考えている瞬間に 自分のことをしっかり考えて、 差別や幸せについて しっかり考えてくれたことも 大きな財産になるんじゃないかなという風に思います。」
講評に立った小林秀夫教育長はこのように話し、 子どもたちの作品を称えました。
ポスターの部最優秀賞 柳沢さん 「必ず人は1人じゃなくて 誰か支えとなる人がいるよってことを伝えたかったので、 それを絵に表しました。 差別とかいじめとかはいけないな っていうのを改めて思いました。 すぐ簡単に人を傷つけるようなこととか しないようにしようと思います。」
標語の部最優秀賞 森さん 「最優秀賞という賞をいただき、とても嬉しいです。 人権っていうことを考えた時に 一番初めに思い付いたのがいじめという言葉でした。 差別を無くすためには性格を受け入れるなど、 自分で努力していくことが大切だと思いました。」
作文の部最優秀賞 髙橋さん 「(最優秀賞受賞しての感想を教えて下さい) とてもびっくりしました。 人権は一人一人が考えないと変わらないと思うので もっと一人一人が 意識を高めていくことが大事だなと思いました。 人権は結構深刻な問題でもあると思うので 一人一人がもっとみんなのことを考えて 行動できたりするのが大事だなと思います。」
「小諸市人権フェスティバル」は、 参加者に人権について考えてもらうほか、 市民の文化活動の発表や、交流の場として 毎年開かれているものです。 このイベントでは「人権啓発作品コンクール」として、 市内の小中学生を対象に、 人権啓発のポスターや標語、作文の募集も行われています。 今回は、1287作品の応募があり、 最優秀賞、特選、入選に52点が選ばれました。 この日は、 コンクールで上位入賞した子どもたちに 表彰状が贈られました。 ポスターの部の最優秀賞には、 小諸東中学校2年 柳沢朋花さんの 作品が選ばれました。 標語の部の最優秀賞に選ばれたのは、 芦原中学校3年 幸福冶さんの作品 「あなたにとっては 軽いこと わたしにとっては 重いこと」
東小学校6年 森和奏さんの 「遊びでも やられる方は いじめかも」 の2点です。 作文の部の最優秀賞は、 小諸東中学校1年 髙橋みうさんの 「差別はなくなる?」 と題した作品が受賞しています。
「ここにある作品は これから大勢の方に力を持って 訴えることがあると思います。 もう一つ大事なのはみなさんが この作品を考えている瞬間に 自分のことをしっかり考えて、 差別や幸せについて しっかり考えてくれたことも 大きな財産になるんじゃないかなという風に思います。」
講評に立った小林秀夫教育長はこのように話し、 子どもたちの作品を称えました。
ポスターの部最優秀賞 柳沢さん 「必ず人は1人じゃなくて 誰か支えとなる人がいるよってことを伝えたかったので、 それを絵に表しました。 差別とかいじめとかはいけないな っていうのを改めて思いました。 すぐ簡単に人を傷つけるようなこととか しないようにしようと思います。」
標語の部最優秀賞 森さん 「最優秀賞という賞をいただき、とても嬉しいです。 人権っていうことを考えた時に 一番初めに思い付いたのがいじめという言葉でした。 差別を無くすためには性格を受け入れるなど、 自分で努力していくことが大切だと思いました。」
作文の部最優秀賞 髙橋さん 「(最優秀賞受賞しての感想を教えて下さい) とてもびっくりしました。 人権は一人一人が考えないと変わらないと思うので もっと一人一人が 意識を高めていくことが大事だなと思いました。 人権は結構深刻な問題でもあると思うので 一人一人がもっとみんなのことを考えて 行動できたりするのが大事だなと思います。」