『特殊詐欺を未然に防ぐ!警察官が教える特殊詐欺にあわない方法 (21.4.30)』
このほど、小諸市は、小諸警察署と協力し、
特殊詐欺を未然に防ぐための啓発動画を制作しました。
毎年、防災や交通安全など 市民の安全・安心の向上のために実施している 「市民安全・安心フォーラム」。 去年は、新型コロナウイルスの影響で開催出来ませんでした。
そこで今回、小諸市では、 フォーラムの代わりとなる防犯・防災の啓発活動を行おうと、 小諸警察署と協力し、 特殊詐欺被害防止の動画を作成しました。
詐欺に狙われやすい高齢者へ向けた 誰でも簡単に出来る防止策を 現役の警察官が教えてくれる動画となっています。
佐藤さん 「最近、高齢者の特殊詐欺の被害が増えてきていると 小諸警察署からお話があって、以前から一緒に共同制作をして、 防災の関係の啓発活動を行いたいというところで今回作成しました。 特殊詐欺は、周りの方だけで防げないことはありますので、 ご自身で防いで頂きたく、今回制作しました。 最近、市役所の職員をかたって行う特殊詐欺が増えていて、 実際の業務の中でもそういうお電話を差し上げないといけないこともあるので、 そういった場合、今回の動画を見て頂いて、 きっちり対策を取って頂いた上で、対応していただきたいと思っています。」 渡辺さん 「今回、小諸市役所と共同して動画を制作させていただいたのですが、 やはり警察だけの情報発信だけでは、 限界があると感じることが多々ありました。 より多くの方に向けて発信できる小諸市役所のお力を借りて、 高齢福祉課さんから助言を頂いて、 より高齢者の方に届くメッセージということで動画を作りました。」
「3月末の数字ですが、長野県内全体での特殊詐欺の発生件数でいきますと、 令和2年が40件あったのに対して、令和3年は、36件と数は少なく、 減少している傾向にあります。また、小諸市ですが、 去年1年間を通して3件の特殊詐欺が発生していますが、 本年は今のところ認知件数は0ということです。 ただ、0といっても決して安心できる数字ではなくて、 あと一歩でだまされるところだった、 お金を振り込まれるところだったという内容も散見されています。」
「警察では、高齢者の皆さんに、 まず自宅にある固定電話の留守番電話に設定してください ということを強くお願いしています。 犯人は、留守番電話に設定されているお宅に 留守電のメッセージを残すことはしません。 ですので、留守番電話に設定していただければ、 用がある方はメッセージを残します。 その電話に折り返して連絡する形をとれば安心です。 ただ、万が一お電話を取ってしまって、 その内容が不審な電話、警察をかたる内容ですとか、 市役所職員をかたる内容だったときは、 すぐに答えを出さずに、まずは一度電話を切って、 家族や警察の方にご相談をください。」
毎年、防災や交通安全など 市民の安全・安心の向上のために実施している 「市民安全・安心フォーラム」。 去年は、新型コロナウイルスの影響で開催出来ませんでした。
そこで今回、小諸市では、 フォーラムの代わりとなる防犯・防災の啓発活動を行おうと、 小諸警察署と協力し、 特殊詐欺被害防止の動画を作成しました。
詐欺に狙われやすい高齢者へ向けた 誰でも簡単に出来る防止策を 現役の警察官が教えてくれる動画となっています。
佐藤さん 「最近、高齢者の特殊詐欺の被害が増えてきていると 小諸警察署からお話があって、以前から一緒に共同制作をして、 防災の関係の啓発活動を行いたいというところで今回作成しました。 特殊詐欺は、周りの方だけで防げないことはありますので、 ご自身で防いで頂きたく、今回制作しました。 最近、市役所の職員をかたって行う特殊詐欺が増えていて、 実際の業務の中でもそういうお電話を差し上げないといけないこともあるので、 そういった場合、今回の動画を見て頂いて、 きっちり対策を取って頂いた上で、対応していただきたいと思っています。」 渡辺さん 「今回、小諸市役所と共同して動画を制作させていただいたのですが、 やはり警察だけの情報発信だけでは、 限界があると感じることが多々ありました。 より多くの方に向けて発信できる小諸市役所のお力を借りて、 高齢福祉課さんから助言を頂いて、 より高齢者の方に届くメッセージということで動画を作りました。」
「3月末の数字ですが、長野県内全体での特殊詐欺の発生件数でいきますと、 令和2年が40件あったのに対して、令和3年は、36件と数は少なく、 減少している傾向にあります。また、小諸市ですが、 去年1年間を通して3件の特殊詐欺が発生していますが、 本年は今のところ認知件数は0ということです。 ただ、0といっても決して安心できる数字ではなくて、 あと一歩でだまされるところだった、 お金を振り込まれるところだったという内容も散見されています。」
「警察では、高齢者の皆さんに、 まず自宅にある固定電話の留守番電話に設定してください ということを強くお願いしています。 犯人は、留守番電話に設定されているお宅に 留守電のメッセージを残すことはしません。 ですので、留守番電話に設定していただければ、 用がある方はメッセージを残します。 その電話に折り返して連絡する形をとれば安心です。 ただ、万が一お電話を取ってしまって、 その内容が不審な電話、警察をかたる内容ですとか、 市役所職員をかたる内容だったときは、 すぐに答えを出さずに、まずは一度電話を切って、 家族や警察の方にご相談をください。」