『柏木上区 わら馬づくり(15.2.1)』

           
        Posted on 2015年 2月 5日      
     
       

佐久地域には、2月8日の初午の日に

わら馬を引いて道祖神を参拝することで無病息災を願う

「馬引き」の伝統があります。

柏木上区ではこの伝統を受け継いで

馬引きで使う「わら馬」づくりが行われました。

柏木上区では、公民館の主催で25年前から

わら馬づくりを行っています。

今月1日には、区内に住むわら馬づくりの名人、

小山七郎さんが中心となり、

集まった人たちにわら馬の作り方を教えていきました。

柏木地域では、子どもたちの健やかな成長を願って

かつては各家庭で作ったわら馬をひいて

道祖神に参拝していましたが、

子どもたちの数が減ってきたことから、

現在は皆で集まってわら馬を作る習慣だけが

残っていると言います。

この日作られたわら馬は

各個人で馬引きを行う際に使われるほか、

魔除けや無病息災の願いを込めて

8日の初午の日に

各家庭の屋根に投げあげられるということです。

     
   
 
TOP