『東小学校2年生 春の遠足で懐古園へ(17.5.1)』
さて、5月に入り思わず外に出かけたくなるような
暖かな陽気の日が続いていますね。
そんな中、東小学校の2年生が
2日(火)、遠足で懐古園を訪れました。
東小学校では、子どもたちに地域の歴史や文化に触れてもらおうと
毎年この時期、2年生が懐古園への遠足を行っています。
この日は、2年生2クラスおよそ60人の子どもたちが 園内を散策しました。 小諸市動物園が休園中だったこの日は、 遠足に訪れた子どもたちのために 懐古園事務所の隣で モルモットとパンダマウスとのふれあいが行われました。
子どもたちは、手のひらや膝に動物をのせ、 思い思いにふれあいを楽しんでいました。
また今回の遠足では初めて、 馬場の東屋で草笛教室が行われました。 講師を務めたのは、 懐古園で毎週日曜日に草笛教室を行っている 小諸草笛会の会員4人です。 子どもたちは、タンポポのくきやマサキの葉など様々な植物を使った 草笛の吹き方を興味津々な様子で教わっていました。
春の陽気に恵まれたこの日の遠足は、 子どもたちにとって小諸の名所・懐古園に親しむ よい機会となったようです。
この日は、2年生2クラスおよそ60人の子どもたちが 園内を散策しました。 小諸市動物園が休園中だったこの日は、 遠足に訪れた子どもたちのために 懐古園事務所の隣で モルモットとパンダマウスとのふれあいが行われました。
子どもたちは、手のひらや膝に動物をのせ、 思い思いにふれあいを楽しんでいました。
また今回の遠足では初めて、 馬場の東屋で草笛教室が行われました。 講師を務めたのは、 懐古園で毎週日曜日に草笛教室を行っている 小諸草笛会の会員4人です。 子どもたちは、タンポポのくきやマサキの葉など様々な植物を使った 草笛の吹き方を興味津々な様子で教わっていました。
春の陽気に恵まれたこの日の遠足は、 子どもたちにとって小諸の名所・懐古園に親しむ よい機会となったようです。