『早春のだるま屋さん(21.2.6)』
毎年この時期に本町のギャラリー紙蔵歩で開かれる
だるまなどを展示販売するイベントが、
ことしはオンライン上で6日(土)から始まりました。
佐久市にある工房「もへじ工作舎」が開く だるまや干支の人形の展示販売、「早春のだるま屋さん」は、 「もへじ」こと清水俊之さんが 9年前から開いているイベントです。
10回目となることし、 新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を受け オンラインでの開催を決定。 もへじ工作舎のホームページ「あいうえおの国もへじワールド」から 特設サイトにアクセスすることができます。 清水さんが製作した「へのへのもへじ」をモチーフにした作品を ことしは特設サイト上で見たり購入したりすることができます。 プラカードを持っていることが特長のこちらのだるま。 メッセージの内容には、 手に取る人たちへのエールが込められています。 また、過去にギャラリー紙蔵歩で開催された イベントでのエピソードなどが、写真とともに紹介されています。 そのほか、木で作られたことしの干支「うし」の人形や 小諸の風景を描いたはがきなども展示されていて、 作品は電話やメールで連絡をして購入することもできます。
早春のだるま屋さんは、特設サイト上で 15日(月)まで開かれています。
佐久市にある工房「もへじ工作舎」が開く だるまや干支の人形の展示販売、「早春のだるま屋さん」は、 「もへじ」こと清水俊之さんが 9年前から開いているイベントです。
10回目となることし、 新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を受け オンラインでの開催を決定。 もへじ工作舎のホームページ「あいうえおの国もへじワールド」から 特設サイトにアクセスすることができます。 清水さんが製作した「へのへのもへじ」をモチーフにした作品を ことしは特設サイト上で見たり購入したりすることができます。 プラカードを持っていることが特長のこちらのだるま。 メッセージの内容には、 手に取る人たちへのエールが込められています。 また、過去にギャラリー紙蔵歩で開催された イベントでのエピソードなどが、写真とともに紹介されています。 そのほか、木で作られたことしの干支「うし」の人形や 小諸の風景を描いたはがきなども展示されていて、 作品は電話やメールで連絡をして購入することもできます。
早春のだるま屋さんは、特設サイト上で 15日(月)まで開かれています。