『政府の要請に伴う小中学校の臨時休校について(20.2.28)』
安倍総理大臣が27日、
新型コロナウィルス感染症への対応として、
来月2日から春休みに入るまで、
全国の小中学校や高校、特別支援学校を
臨時休校にするよう要請すると表明したことを受け、
小諸市ではきょう28日、
臨時の校長会と教育委員会を開き、
来月3日からの臨時休校を決めました。
きょう昼に行われた臨時の教育委員会では、
来月3日から春休みまで、
市内小中学校の臨時休校を決めました。
2日(月)は登校日とし、
休み中の子どもたちの家庭での過ごし方や
学習の仕方などについて伝える時間に
あてるということです。
今後は卒業式のみ登校とする予定で、
卒業式自体も来賓や保護者は入れず、
短縮の形で行われることになります。
休校中の情報発信は、
保護者へのメール配信や各学校のホームページ上で
行っていくということです。
休み中の保護者や生徒からの相談などは
学校職員が随時電話などで
対応する予定です。
なお、学校が休校中は、児童館、児童クラブは
受け入れを行うということですが、
教育委員会では、できるだけ各家庭で、
自宅で過ごせる工夫をお願いしたいとしています。
教育長 「突然のことで今まで積み上げてきた 様々な計画と全く違う方向になって びっくりしたんですけども 子どもたちを守るという一点で考えると、 効果があることで、 全体が全国いっぺんにということは とても意味があると思っています。 休み自体が実質的に 夏休みとほぼ同等くらいの期間になりますので、 その準備をしっかりしてですね、 子どもたちに過ごさせると。 特に夏休みと違うのは本来ですと この期間は授業をしている期間で、 家庭で学習をしてもらうということですので、 そのための指導ですとかプリント類ですとか 様々な準備が必要になりますので、 そのためにやっぱり時間を一日とったということです。 先生方もおそらく今日から3日間ありますので、 その期間にいろいろお考えになって準備もされると思いますので、 それに基づいて指導するということです。 直接的には子どもにこういうことをしなさいということは 事前に指示をして持物を持ち帰らせてやるわけですけども 途中途中のフォローが必要ですので、 それについては家庭と電話で連絡をしたり 子どももいろいろ相談があれば 学校に電話をかけてもらったりということで考えているんですが、 健康状態も含めて家庭と連絡をとるには どうしても夜になってしまいますので、 夜ですと職員も勤務時間明けてしまいますので、 なかなかできないということで、 小諸市は特別な勤務体制をとりまして、 通常通りに勤務する先生と 10時45分から午後7時15分まで勤務する先生と 二通り作りまして、遅番の先生に家庭と連絡を。 でその先生方替わりますので、 保護者のみなさんも家に帰って来てから 学校に相談できる体制をとっていますので、 利用してもらいたいと思います。 今考えられる範囲の中でしっかりと。 また進めて行く中で変更する点が あれば直していきたいと思いますけど。 この休業の目的は 子どもたちが接触をする機会を減らしたり 感染の機会を減らすということでやっていますので、 大勢の中に本当はいない方がいいんですよね。 その趣旨だけから考えると、 児童館はできるだけ利用しない方がいいということです。 ただ、ご家庭のご事情で勤務の関係があって どうしても子どもをそこにと言う場合には その辺の判断をご家庭でしていただいて、 利用はする場合、 しない場合と決めていただくということですね。 卒業式については依然から いろいろ計画を立ててきてですね、 高校などの例も参考にして 保護者は大変申し訳ないですけど 今回はご遠慮いただくと、 来賓もお呼びしないということで、 在校生と卒業生、 証書の渡し方も普段とは違う形で 30分を目安に終わるような形で考えていますが、 一生に一回の卒業式、大変申し訳ないなと思いながら、 でも命を優先ということで そのような形を取らせていただきました。 事態の進展によって判断はどんどん変わってきますので、 様々なケースを前前から準備してきましたので、 そのケースに沿ってまた新しい事態に 対応しなければいけないなと思っています。 一つは保護者のみなさんが御心配なのは 通知表はどうなるのか。 通知表は卒業式の日に渡したいと思います。 卒業式の日に具合が悪くて、 風邪の症状がある心配な場合は 遠慮なさらないで自宅で静養していただく。 その場合は出席停止という措置にしますので、 休みになりませんのでゆっくり静養していただきたい。」 「一つの行事ですとか出来ごとに関しては 様々な側面があるんですね。 様々なものがあって一つのものが 成り立っているんですけど、 いよいよぎりぎりになって 何を残すかとなった時に やっぱり健康とか命が一番最後に残るものですから、 そこを柱にして判断をしようということで お願いをしてあります。」
教育委員会の決定を受け、子どもを持つ保護者はー 「うちなんかは近所におばあちゃんたちがいるので、 預けて安心して仕事をすることが 親としてはできるんですけれども、 お宅によっては子どもたちで留守番だとか そういった心配がありますので、 食事の面とかも考えて、 なるべく早く終息してくれることを 思っているんですけれども。 おうちにいることで、 親としては安心なんですけれども、 いろいろ周りの環境だとか 大人の事情などもあるので そこだけが心配なんですが」 「正直すごい驚きました。 うち子どもが4人いるんですけど、 上の子たちは中学生と小学生、 小学生なので、食料確保しておかなきゃとか 私は普段仕事に行ってしまうので、 昼間の食事は自分たちでやってもらうように しなきゃいけないので、 その確保が用意しておかなきゃなというのはありますね。 給食だとバランスのとれた食事を用意してもらえて うちだと作れるといっても限りがあるし 私が用意していける範囲のものか 自分たちでゆでて食べるとかになるので 食事の面が一番気になりますよね。 卒業式だけは何とかやっていただきたい。 縮小してもいいし時短でもいいので そこだけはみんなで祝ってあげたいな というのはすごいありますね。」 「やっぱり親として、 春休みが結局増えちゃうわけじゃないですか、 前倒しになるわけで、 その間預けておくところどうしようかとか うちの場合は自営なので、 まだ何とかなりますけども、 共働きのかたとかは死活問題かなとは思いますよね。 やっぱり広げないということが 今一番大事なことなので対応は良いと思うんですけども、 ただ時期的なもので卒業式があったり そういう行事的なものが 今後どうなるのかというのがちょっと心配です。 まあ今できることをやるということが 最善のことだと思いますので、 終息すればあたらしい形で 行事ごとも出来てくるかなと思いますので しょうがないかなと思います。」
教育長 「突然のことで今まで積み上げてきた 様々な計画と全く違う方向になって びっくりしたんですけども 子どもたちを守るという一点で考えると、 効果があることで、 全体が全国いっぺんにということは とても意味があると思っています。 休み自体が実質的に 夏休みとほぼ同等くらいの期間になりますので、 その準備をしっかりしてですね、 子どもたちに過ごさせると。 特に夏休みと違うのは本来ですと この期間は授業をしている期間で、 家庭で学習をしてもらうということですので、 そのための指導ですとかプリント類ですとか 様々な準備が必要になりますので、 そのためにやっぱり時間を一日とったということです。 先生方もおそらく今日から3日間ありますので、 その期間にいろいろお考えになって準備もされると思いますので、 それに基づいて指導するということです。 直接的には子どもにこういうことをしなさいということは 事前に指示をして持物を持ち帰らせてやるわけですけども 途中途中のフォローが必要ですので、 それについては家庭と電話で連絡をしたり 子どももいろいろ相談があれば 学校に電話をかけてもらったりということで考えているんですが、 健康状態も含めて家庭と連絡をとるには どうしても夜になってしまいますので、 夜ですと職員も勤務時間明けてしまいますので、 なかなかできないということで、 小諸市は特別な勤務体制をとりまして、 通常通りに勤務する先生と 10時45分から午後7時15分まで勤務する先生と 二通り作りまして、遅番の先生に家庭と連絡を。 でその先生方替わりますので、 保護者のみなさんも家に帰って来てから 学校に相談できる体制をとっていますので、 利用してもらいたいと思います。 今考えられる範囲の中でしっかりと。 また進めて行く中で変更する点が あれば直していきたいと思いますけど。 この休業の目的は 子どもたちが接触をする機会を減らしたり 感染の機会を減らすということでやっていますので、 大勢の中に本当はいない方がいいんですよね。 その趣旨だけから考えると、 児童館はできるだけ利用しない方がいいということです。 ただ、ご家庭のご事情で勤務の関係があって どうしても子どもをそこにと言う場合には その辺の判断をご家庭でしていただいて、 利用はする場合、 しない場合と決めていただくということですね。 卒業式については依然から いろいろ計画を立ててきてですね、 高校などの例も参考にして 保護者は大変申し訳ないですけど 今回はご遠慮いただくと、 来賓もお呼びしないということで、 在校生と卒業生、 証書の渡し方も普段とは違う形で 30分を目安に終わるような形で考えていますが、 一生に一回の卒業式、大変申し訳ないなと思いながら、 でも命を優先ということで そのような形を取らせていただきました。 事態の進展によって判断はどんどん変わってきますので、 様々なケースを前前から準備してきましたので、 そのケースに沿ってまた新しい事態に 対応しなければいけないなと思っています。 一つは保護者のみなさんが御心配なのは 通知表はどうなるのか。 通知表は卒業式の日に渡したいと思います。 卒業式の日に具合が悪くて、 風邪の症状がある心配な場合は 遠慮なさらないで自宅で静養していただく。 その場合は出席停止という措置にしますので、 休みになりませんのでゆっくり静養していただきたい。」 「一つの行事ですとか出来ごとに関しては 様々な側面があるんですね。 様々なものがあって一つのものが 成り立っているんですけど、 いよいよぎりぎりになって 何を残すかとなった時に やっぱり健康とか命が一番最後に残るものですから、 そこを柱にして判断をしようということで お願いをしてあります。」
教育委員会の決定を受け、子どもを持つ保護者はー 「うちなんかは近所におばあちゃんたちがいるので、 預けて安心して仕事をすることが 親としてはできるんですけれども、 お宅によっては子どもたちで留守番だとか そういった心配がありますので、 食事の面とかも考えて、 なるべく早く終息してくれることを 思っているんですけれども。 おうちにいることで、 親としては安心なんですけれども、 いろいろ周りの環境だとか 大人の事情などもあるので そこだけが心配なんですが」 「正直すごい驚きました。 うち子どもが4人いるんですけど、 上の子たちは中学生と小学生、 小学生なので、食料確保しておかなきゃとか 私は普段仕事に行ってしまうので、 昼間の食事は自分たちでやってもらうように しなきゃいけないので、 その確保が用意しておかなきゃなというのはありますね。 給食だとバランスのとれた食事を用意してもらえて うちだと作れるといっても限りがあるし 私が用意していける範囲のものか 自分たちでゆでて食べるとかになるので 食事の面が一番気になりますよね。 卒業式だけは何とかやっていただきたい。 縮小してもいいし時短でもいいので そこだけはみんなで祝ってあげたいな というのはすごいありますね。」 「やっぱり親として、 春休みが結局増えちゃうわけじゃないですか、 前倒しになるわけで、 その間預けておくところどうしようかとか うちの場合は自営なので、 まだ何とかなりますけども、 共働きのかたとかは死活問題かなとは思いますよね。 やっぱり広げないということが 今一番大事なことなので対応は良いと思うんですけども、 ただ時期的なもので卒業式があったり そういう行事的なものが 今後どうなるのかというのがちょっと心配です。 まあ今できることをやるということが 最善のことだと思いますので、 終息すればあたらしい形で 行事ごとも出来てくるかなと思いますので しょうがないかなと思います。」