『弥美登里神社 例大祭(15.4.5)』
4日(土)と5日(日)、耳取区にある弥美登里神社では
春の例大祭が行われました。
そのうち本祭りが行われた5日(日)には、
区の子どもたちによる伝統の浦安の舞が奉納されました。
この日は、区の役員や参拝客などおよそ60人が集まり、
厳かに神事が執り行われました。
神主による祝詞の奏上に続いては、
区の子どもたちが浦安の舞を奉納しました。
弥美登里神社に伝わる浦安の舞は
歌姫4人と舞姫4人で行うのが特徴で、
毎年、6年生が白い衣装を纏う舞姫を、
5年生が黒の衣装を纏う歌姫を務めます。
この例大祭は五穀豊穣や区民の安全を願って
毎年春と秋の年に2回行われているもので、
江戸時代から300年以上続く区の伝統行事です。
この日のために練習を重ねてきたという
子どもたちの優美な舞に、
集まった人たちは見入っているようでした。