『年末の交通安全運動 街頭指導所の開設(17.12.15)』
今月1日から31日までの1ヶ月間は、
年末の交通安全運動期間です。
小諸警察署では、期間中、
国道141号線沿いでの人波作戦や、
市内の中学生に対する交通安全指導などを行い、
事故防止を呼びかけています。
先週15日(金)には、期間中最後の街頭運動が、 小諸警察署前の国道18号線沿いで実施されました。
早朝7時前、気温は氷点下5℃。 凍てつく寒さの中、 小諸警察署の署員をはじめ、 小泉市長や小諸交通安全協会の会員、 また、小諸高校の生徒などおよそ170人が 運動に参加しました。
この日は、来年の干支、戌年にちなみ、 ハローアニマルのセラピードッグ、元気くんを 一日警察犬に委嘱。
ことしの「酉年」から来年の「戌年」をもじり、 ニワトリと鳥のから揚げも用意するなど、 参加者を微笑ませる場面も見られました。
街頭指導前には、 小諸高校音楽科の生徒が作曲した音楽にあわせ、 死亡事故0などを呼びかける「ワッハハハ体操」を 参加者全員で行い、 交通安全への士気を高めました。 国道18号線沿いに移動した参加者らは、 のぼり旗やプレートを手に人波作戦を実施。 道行くドライバーに交通安全を呼びかけました。
また、高校生自ら、赤信号で停車したドライバーに声をかけ、 夜間時の事故防止や 犯罪の被害防止などを呼びかけるビラを同封した袋を 手渡しました。
高校生 「いつもこういうの見ているだけだったから、 参加してみて貴重な体験になりました。 私もバイクに乗っているので、ちゃんと速度とか、 信号とか、歩行者とか気をつけようと思いました。」
ことしに入ってから14日時点で、 小諸市内では、164件の交通事故が発生。 去年より47件増加しています。 死者は1人、傷者は201人となっています。
この年末の交通安全運動実施期間中に起きた事故は、 そのうち6件です。 多くが、早朝など霜がおり、 前方が不明瞭であったことが原因による 追突事故だということです。
また、日の短いこの季節は、 視界の悪い薄暮時に歩行者が事故に遭うケースが 増加傾向にあります。 小諸警察署では、 歩行者に対しては外出時の夜光反射材の装着、 ドライバーには早めのライト点灯を徹底し、 事故防止に努めてほしいとしています。
神保交通課長 「最近ですね、冬で霜がおりて、朝、追突事故が多くなってきておりますので、 ゆとりをもった行動をしてもらえればと思いますので、 よろしくお願いいたします。 ことしはあと残り2週間ぐらいとなりましたけれども、 最後まで年内事故がないようにケガをして 嫌な新年を迎えないように気をつけていただきたいと思います。」
先週15日(金)には、期間中最後の街頭運動が、 小諸警察署前の国道18号線沿いで実施されました。
早朝7時前、気温は氷点下5℃。 凍てつく寒さの中、 小諸警察署の署員をはじめ、 小泉市長や小諸交通安全協会の会員、 また、小諸高校の生徒などおよそ170人が 運動に参加しました。
この日は、来年の干支、戌年にちなみ、 ハローアニマルのセラピードッグ、元気くんを 一日警察犬に委嘱。
ことしの「酉年」から来年の「戌年」をもじり、 ニワトリと鳥のから揚げも用意するなど、 参加者を微笑ませる場面も見られました。
街頭指導前には、 小諸高校音楽科の生徒が作曲した音楽にあわせ、 死亡事故0などを呼びかける「ワッハハハ体操」を 参加者全員で行い、 交通安全への士気を高めました。 国道18号線沿いに移動した参加者らは、 のぼり旗やプレートを手に人波作戦を実施。 道行くドライバーに交通安全を呼びかけました。
また、高校生自ら、赤信号で停車したドライバーに声をかけ、 夜間時の事故防止や 犯罪の被害防止などを呼びかけるビラを同封した袋を 手渡しました。
高校生 「いつもこういうの見ているだけだったから、 参加してみて貴重な体験になりました。 私もバイクに乗っているので、ちゃんと速度とか、 信号とか、歩行者とか気をつけようと思いました。」
ことしに入ってから14日時点で、 小諸市内では、164件の交通事故が発生。 去年より47件増加しています。 死者は1人、傷者は201人となっています。
この年末の交通安全運動実施期間中に起きた事故は、 そのうち6件です。 多くが、早朝など霜がおり、 前方が不明瞭であったことが原因による 追突事故だということです。
また、日の短いこの季節は、 視界の悪い薄暮時に歩行者が事故に遭うケースが 増加傾向にあります。 小諸警察署では、 歩行者に対しては外出時の夜光反射材の装着、 ドライバーには早めのライト点灯を徹底し、 事故防止に努めてほしいとしています。
神保交通課長 「最近ですね、冬で霜がおりて、朝、追突事故が多くなってきておりますので、 ゆとりをもった行動をしてもらえればと思いますので、 よろしくお願いいたします。 ことしはあと残り2週間ぐらいとなりましたけれども、 最後まで年内事故がないようにケガをして 嫌な新年を迎えないように気をつけていただきたいと思います。」