『市区防災訓練(16.9.4)』
9月は防災についてより考えを深める
防災月間に定められています。
区民の防災意識を高めようと
4日(日)、市区では防災訓練が行われました。
会場となった市区区民広場には、区民126人が集まり 常会毎に代表者が本部へと安否の報告を行いました。
市区では、去年4月、自主防災組織を立ち上げ、 災害などの有事に備えた体制作りを進めています。
組織立ち上げから2度目の防災訓練となったこの日は、 小諸消防署の署員を講師に 胸骨圧迫やAEDの使い方について 講習が行われました。
来年度、公民館にAEDを設置する予定の市区。 導入前に使い方を理解しておこうと 参加した人たちは積極的に訓練に取り組んでいました。
この日は会場の一角で、炊き出し訓練も行われ、 皆で協力して参加者全員分の豚汁作りに取り組みました。
市区では、こうした訓練を通して、 区民の防災意識を高めると共に 有事の際に自主防災組織がしっかりと機能するよう 体制を整えていきたいとしています。
会場となった市区区民広場には、区民126人が集まり 常会毎に代表者が本部へと安否の報告を行いました。
市区では、去年4月、自主防災組織を立ち上げ、 災害などの有事に備えた体制作りを進めています。
組織立ち上げから2度目の防災訓練となったこの日は、 小諸消防署の署員を講師に 胸骨圧迫やAEDの使い方について 講習が行われました。
来年度、公民館にAEDを設置する予定の市区。 導入前に使い方を理解しておこうと 参加した人たちは積極的に訓練に取り組んでいました。
この日は会場の一角で、炊き出し訓練も行われ、 皆で協力して参加者全員分の豚汁作りに取り組みました。
市区では、こうした訓練を通して、 区民の防災意識を高めると共に 有事の際に自主防災組織がしっかりと機能するよう 体制を整えていきたいとしています。