『小諸市議会3月定例会 開会(24.2.16)』
小諸市議会3月定例会が16日(金)に開会しました。
初日の本会議では、今年度の補正予算案や 新年度の当初予算案など51件の議案が提出されました。
会期は3月19日までの33日間となります。
この日の本会議では小泉市長が 新年度に向けた施政方針の説明に 立ちました。
市長は2期目の4年間に 取り組んだ事業を振り返った上で 令和6年度に取り組む重点事業について、 政策分野別に詳しく説明。 その上で、「自然増による明るい未来」へ向けて、 若者が幸せに暮らせるまちや、親が安心して子育てができ、 子ども自身も安心して過ごせる環境整備などに 取り組みたいと述べました。
3月定例会には、 新年度の一般会計当初予算案をはじめ、 今年度の一般会計補正予算案、 それに条例案など51件が提出されています。
小諸市の新年度当初予算案は、 一般会計の総額が185億7千万円で、 今年度当初と比べて、4億6千万円 率にして2.5%の増額となっています。
一方、今年度の一般会計補正予算案は、 職員の給与の引き上げなどに要する経費や 低所得者支援給付事業、 低所得の子育て世帯支援給付事業として 2億6千万円を計上。 即決の審議となり、関連する条例案もあわせて 可決しました。 更に、今年度の一般会計は、 国の交付金の確定などにより 4000万円が減額となり、 最終的に、総額で202億8600万円となる 見込みです。
また、3月定例会には、 「小諸市手話言語条例案」が提出されました。 誰もが手話言語に親しみ、 手話言語に対する理解を深め、 手話言語が広く日常生活で利用される まちを目指すために制定するものです。 去年9月から関係者による意見交換が進められ このほど条例案がまとまりました。
この日の会議で 議決・承認を受けた議案を除く 残りの45件については、 今後委員会審議を経て、 3月19日の最終日に採決が諮られます。
初日の本会議では、今年度の補正予算案や 新年度の当初予算案など51件の議案が提出されました。
会期は3月19日までの33日間となります。
この日の本会議では小泉市長が 新年度に向けた施政方針の説明に 立ちました。
市長は2期目の4年間に 取り組んだ事業を振り返った上で 令和6年度に取り組む重点事業について、 政策分野別に詳しく説明。 その上で、「自然増による明るい未来」へ向けて、 若者が幸せに暮らせるまちや、親が安心して子育てができ、 子ども自身も安心して過ごせる環境整備などに 取り組みたいと述べました。
3月定例会には、 新年度の一般会計当初予算案をはじめ、 今年度の一般会計補正予算案、 それに条例案など51件が提出されています。
小諸市の新年度当初予算案は、 一般会計の総額が185億7千万円で、 今年度当初と比べて、4億6千万円 率にして2.5%の増額となっています。
一方、今年度の一般会計補正予算案は、 職員の給与の引き上げなどに要する経費や 低所得者支援給付事業、 低所得の子育て世帯支援給付事業として 2億6千万円を計上。 即決の審議となり、関連する条例案もあわせて 可決しました。 更に、今年度の一般会計は、 国の交付金の確定などにより 4000万円が減額となり、 最終的に、総額で202億8600万円となる 見込みです。
また、3月定例会には、 「小諸市手話言語条例案」が提出されました。 誰もが手話言語に親しみ、 手話言語に対する理解を深め、 手話言語が広く日常生活で利用される まちを目指すために制定するものです。 去年9月から関係者による意見交換が進められ このほど条例案がまとまりました。
この日の会議で 議決・承認を受けた議案を除く 残りの45件については、 今後委員会審議を経て、 3月19日の最終日に採決が諮られます。