『小諸ふるさと遺産シンポジウム(19.11.30)』
小諸の魅力を再発見するために
小諸ふるさと遺産について知り
今後の活用を検討するシンポジウムが
先月30日(土)、ベルウィンこもろで開かれました。
「小諸ふるさと遺産」とは 地域で大事に守り伝えられてきたもの、地域のシンボルなど、 後世に残していきたいものを 小諸市教育委員会が認定するものです。 現在地域の残る遺産など各区から申請のあった61件が 認定されていて、 教育委員会では、来年度までに 100件の認定を目標にしています。 今回初めての開催となった 「小諸ふるさと遺産」シンポジウム。 小諸市の貴重な財産が身近にあることを 市民に知ってもらうとともに、 観光客に小諸の魅力を発信することを目的としています。 会場に集まったのは市民など、およそ50人です。 「小諸ふるさと遺産」~保存・継承・活用を考える~ をテーマに パネルディスカッションが行われました。 パネリストとして参加したのは 一般社団法人こもろ観光局の花岡隆理事長や 明治学院大学 竹尾茂樹副学長。 そして、長野県立歴史館 の笹本正治館長など6人です。 その中で明治学院大学 竹尾茂樹副学長は 文化財を資源として活用するためにこのように話しました。
また竹尾さんは、継承について 遺産を遺産として残すだけでなく、 さらに深堀りし、魅力を伝えていくことが 重要だとも述べていました。 一方、笹本さんは地域の文化を地域で守っていくための 観光の仕方について次のように話していました。 参加者らは小諸市の魅力をどう伝えていくべきか パネラーらの意見を聞き真剣に考えていました。
「小諸ふるさと遺産」とは 地域で大事に守り伝えられてきたもの、地域のシンボルなど、 後世に残していきたいものを 小諸市教育委員会が認定するものです。 現在地域の残る遺産など各区から申請のあった61件が 認定されていて、 教育委員会では、来年度までに 100件の認定を目標にしています。 今回初めての開催となった 「小諸ふるさと遺産」シンポジウム。 小諸市の貴重な財産が身近にあることを 市民に知ってもらうとともに、 観光客に小諸の魅力を発信することを目的としています。 会場に集まったのは市民など、およそ50人です。 「小諸ふるさと遺産」~保存・継承・活用を考える~ をテーマに パネルディスカッションが行われました。 パネリストとして参加したのは 一般社団法人こもろ観光局の花岡隆理事長や 明治学院大学 竹尾茂樹副学長。 そして、長野県立歴史館 の笹本正治館長など6人です。 その中で明治学院大学 竹尾茂樹副学長は 文化財を資源として活用するためにこのように話しました。
また竹尾さんは、継承について 遺産を遺産として残すだけでなく、 さらに深堀りし、魅力を伝えていくことが 重要だとも述べていました。 一方、笹本さんは地域の文化を地域で守っていくための 観光の仕方について次のように話していました。 参加者らは小諸市の魅力をどう伝えていくべきか パネラーらの意見を聞き真剣に考えていました。