『地域福祉活動計画策定委員会社会福祉協議会への答申(14.12.16)』

           
        Posted on 2015年 1月 10日      
     
       

小諸市社会福祉協議会では、

地域福祉活動計画策定委員会を設置し、

かねてから計画の策定に向けて話し合いを進めてきました。

16日(火)には、10回目となる委員会が開かれ、

最終的に出来上がった計画が答申されました。

この委員会は、地域の支え合いなど、

住民ひとりひとりの役割について

「地域福祉活動計画」としてまとめようと、

小諸市社会福祉協議会が去年9月に設置したものです。

委員は、学識経験者や市内のボランティア団体の関係者など、

15人で構成されています。

この日はこれまでに委員会で話し合われた内容をもとに、

計画案の最終確認が行われ、

最終的に定められた計画が

小諸市社会福祉協議会の高橋嗣治会長へ答申されました。

今回答申された小諸市地域福祉活動計画は、

「今ある支え合いを大切にし、

更なる社会福祉の輪を広げます」という

基本理念のもとに、

誰もが安心して暮らせる

支え合いのまち作りのための視点や、

取り組みなどが記されています。

計画には、住民アンケートや意見交換会で

市民から寄せられた意見のほか、

委員会で出された意見なども盛り込まれました。

答申を受けた小諸市社会福祉協議会の高橋会長は

「近年 孤立化が福祉問題のキーワードになっている」と

話した上で、次のように述べていました。

「地域の皆さんと連携し、安心して暮らせる街づくりにこの計画を活かしていきたい」

小諸市社会福祉協議会では、

この計画が絵に描いた餅になってしまわないように

今後計画を地域住民などに広く周知し、

計画の実現に向けて努めていきたいとしています。

     
   
 
TOP