『参議院議員長野県区補欠選挙 期日前投票始まる(21.4.9)』
さて、8日に告示され、
17日間に渡る選挙戦に入った
参議院議員長野県区の補欠選挙。
9日(金)からは、期日前投票が始まっています。
期日前投票は、 市役所1階ロビーを会場に 選挙前日の24日まで行われています。
会場では、有権者の間隔を確保し、 アクリル板を設置するなど 感染症対策を徹底しています。
投票管理者や投票立会人なども事前に検温し、 更にゴム手袋やフェースガードなど着用して 対応にあたっています。
また、投票に使用する黒鉛筆について、 小諸市選挙管理委員会では、それぞれに持参するよう、 事前に投票券や広報などで知らせています。
ただ、当日鉛筆を忘れてきた人のために 使い捨て用の鉛筆も用意し、 対応しているということです。
前回、令和元年の参議院選挙の 期日前投票者数は8758人で、 有権者の45.99%を占めました。
全体の投票率は前回令和元年が53.78%で、 その前の平成28年の選挙より、 6.05ポイント下がっています。
今月9日現在の小諸市の有権者数は、3万5千172人で、 内訳は、男性が1万7千244人・ 女性が1万7千928人です。
参議院長野県区補欠選挙の投票日は、25日(日)で、 期日前投票は、24日(土)まで、 午前8時半から午後8時まで受け付けています。 22日から24日までの3日間は、 野岸の丘にある小諸市社会福祉協議会1階ロビーでも 期日前投票を行うことができます。
25日の投票日当日は市内21か所で午前7時から 投票が行われます。 投票所行きの送迎車も運行する予定になっています。
期日前投票は、 市役所1階ロビーを会場に 選挙前日の24日まで行われています。
会場では、有権者の間隔を確保し、 アクリル板を設置するなど 感染症対策を徹底しています。
投票管理者や投票立会人なども事前に検温し、 更にゴム手袋やフェースガードなど着用して 対応にあたっています。
また、投票に使用する黒鉛筆について、 小諸市選挙管理委員会では、それぞれに持参するよう、 事前に投票券や広報などで知らせています。
ただ、当日鉛筆を忘れてきた人のために 使い捨て用の鉛筆も用意し、 対応しているということです。
前回、令和元年の参議院選挙の 期日前投票者数は8758人で、 有権者の45.99%を占めました。
全体の投票率は前回令和元年が53.78%で、 その前の平成28年の選挙より、 6.05ポイント下がっています。
今月9日現在の小諸市の有権者数は、3万5千172人で、 内訳は、男性が1万7千244人・ 女性が1万7千928人です。
参議院長野県区補欠選挙の投票日は、25日(日)で、 期日前投票は、24日(土)まで、 午前8時半から午後8時まで受け付けています。 22日から24日までの3日間は、 野岸の丘にある小諸市社会福祉協議会1階ロビーでも 期日前投票を行うことができます。
25日の投票日当日は市内21か所で午前7時から 投票が行われます。 投票所行きの送迎車も運行する予定になっています。