『八朔相撲に向けて 土俵入りの練習(15.8.31)』

           
        Posted on 2015年 9月 3日      
     
       

小諸市の重要無形文化財の「八朔相撲」が、

今週末9月6日(日)に行われます。

これを前に、昨日8月31日(月)から、

4日間に渡る土俵入りの練習が始まりました。

八朔相撲は、元禄4年からおよそ320年間、

八幡町の八幡宮で続けられている伝統行事です。

平成8年には、

小諸市の重要無形文化財の指定を受けました。

かつては旧暦の8月1日に行われていたことから、

「八朔相撲」と呼ばれていますが、

現在では子どもたちが参加しやすいようにと

9月の第一日曜日に開催されています。

今年この八朔相撲に参加するのは、市内の小学生31人です。

この日から4日間に渡り、

学年ごとに3つのグループに分かれて、

大人たちから土俵入りの所作などを教わりました。

集まった子どもたちは、

独特の手の動きや掛け声を練習し、

当日に向けて意欲を見せていました。

今年の子どもたちは大変元気が良いということで、

当日も力いっぱいの取り組みを期待したいですね。

八朔相撲が行なわれる9月6日(日)は、

午前11時から荒町通りのパレードが行なわれ、

午後1時30分から八幡宮の境内で

取り組み開始となります。

ぜひ、お出かけください。

なお、CTKでもこの日の模様を放送する予定ですので、

こちらもどうぞ、お楽しみに。

     
   
 
TOP