『保育士処遇改善について小諸市・ 佐久市による共同記者会見(23.12.22)』
続けて、調印式の後、
保育士の処遇改善について
小諸市・佐久市による共同記者会見が行われました。
小諸市における 今年度の保育所の申し込み数は、 去年から49人増加。 このような状況を受け、 保育士の追加募集や、 会計年度任用職員の保育士の募集を 随時実施したものの、 必要な保育士が足りていない現状です。 佐久市も同様の状況の中、 小諸市と佐久市では 今後の保育士の処遇改善について 共同記者会見を実施。 小諸市からは、 正規職員保育士の増員採用と、 会計年度任用保育士の処遇改善について、 市の方針が発表されました。 まず一つに、 来年から2028年の5年間、 退職者補充に加えて 毎年10人の正規職員を 増員採用する予定です。 会計年度任用保育士の処遇改善については、 一般の保育士の時給を 200円程度、 保育士資格を所有しない 「補助保育士」の時給を 数10円程度引き上げる考えを示しています。
また、1日あたり7.5時間勤務する保育士は、 時給制から月給制に変更。 これにより、祝日が多い月は 報酬が減るといったことがなくなり、 安定した報酬の確保につながります。
この他、クラス担任への報酬増額や、 勤勉手当の支給の要件緩和も検討しています。 市長 「潜在保育士…要は保育士(免許)を 持っているんだけど 実際保育士をやっていない方が 日本全国で6割。 要は4割の方しか保育士として働いていない、 そういうことがあります。 働く環境として 非常に荷重な…責任も重いにもかかわらず、 それに見合った報酬をいただけていない。 それから、家に帰っても 仕事を持ち帰らなければいけない。 そんな労働環境だったという 大きな2つのそういう問題が あったということであります。 正規職員を増やしながら、 責任を持った方を増やすということ。 それから、会計年度任用職員の方においても 報酬を上げることによって、 より現場に復帰していただくような、 潜在的な保育士の方にまた帰ってきていただく。 そういう掘り起こしをしたいということで、 今回の処遇改善を行いました。 小諸市では、 働くお母さんや 働く若いファミリー層を応援する、 そんな市として、 子育てに優しいまちを 目指していきたいなというふうに 思っているところであります。」 今回発表された処遇改善については、 来年3月の市議会定例会に提出され、 可決された場合、 来年度から実施されるということです。
小諸市における 今年度の保育所の申し込み数は、 去年から49人増加。 このような状況を受け、 保育士の追加募集や、 会計年度任用職員の保育士の募集を 随時実施したものの、 必要な保育士が足りていない現状です。 佐久市も同様の状況の中、 小諸市と佐久市では 今後の保育士の処遇改善について 共同記者会見を実施。 小諸市からは、 正規職員保育士の増員採用と、 会計年度任用保育士の処遇改善について、 市の方針が発表されました。 まず一つに、 来年から2028年の5年間、 退職者補充に加えて 毎年10人の正規職員を 増員採用する予定です。 会計年度任用保育士の処遇改善については、 一般の保育士の時給を 200円程度、 保育士資格を所有しない 「補助保育士」の時給を 数10円程度引き上げる考えを示しています。
また、1日あたり7.5時間勤務する保育士は、 時給制から月給制に変更。 これにより、祝日が多い月は 報酬が減るといったことがなくなり、 安定した報酬の確保につながります。
この他、クラス担任への報酬増額や、 勤勉手当の支給の要件緩和も検討しています。 市長 「潜在保育士…要は保育士(免許)を 持っているんだけど 実際保育士をやっていない方が 日本全国で6割。 要は4割の方しか保育士として働いていない、 そういうことがあります。 働く環境として 非常に荷重な…責任も重いにもかかわらず、 それに見合った報酬をいただけていない。 それから、家に帰っても 仕事を持ち帰らなければいけない。 そんな労働環境だったという 大きな2つのそういう問題が あったということであります。 正規職員を増やしながら、 責任を持った方を増やすということ。 それから、会計年度任用職員の方においても 報酬を上げることによって、 より現場に復帰していただくような、 潜在的な保育士の方にまた帰ってきていただく。 そういう掘り起こしをしたいということで、 今回の処遇改善を行いました。 小諸市では、 働くお母さんや 働く若いファミリー層を応援する、 そんな市として、 子育てに優しいまちを 目指していきたいなというふうに 思っているところであります。」 今回発表された処遇改善については、 来年3月の市議会定例会に提出され、 可決された場合、 来年度から実施されるということです。