『ファミリー・サポート・センター事業についての説明会 (19.12.13)』
小諸市では来年4月から
ファミリー・サポート・センター事業を開始します。
13日(金)にはこの事業に関する説明会が
市役所で行われました。
この日の説明会には市民およそ40人が集まりました。 ファミリー・サポート・センター事業とは 地域で子育てを支える相互援助活動を行う組織です。 子育ての手助けをしてほしい人と 子育てのお手伝いをしてくれる人それぞれが会員となり 小諸市社会福祉協議会がそれぞれの依頼や 希望に応じて会員同士の仲介を行います。 利用する場合には、事前に依頼したい日程を ファミリー・サポート・センターに連絡。 依頼内容に合った提供会員をセンターが紹介します。 依頼が成立すると 預ける子どもと一緒に事前打ち合わせを行い、 スムーズな活動が行えるよう 十分な話合いの時間が持たれます。 県下19市の中でこの事業が実施されていないのは 小諸市のみです。 「小諸市にもファミリー・サポート事業を 展開してほしい」という市民の声を受けて 小諸市では再来年完成予定の複合型中心拠点誘導施設に 事務所が設けられることになっています。 それに先駆け、来年4月1日から 社会福祉協議会に運営を委託。 先行して開始することになりました。
小諸市での立ち上げについて この日説明を行った社会福祉協議会の ファミリー・サポート・センターアドバイザー 仁科雅美さんはー 「長野県19市あるんですが、 その19市の中で小諸だけファミリー・サポート・センターがなかった ということをお聞きしています。 それで始めなきゃねってことで始まる事業でね。 想いと言いますと、所々で小さい子どもさんを持った方は 小諸市はファミサポないんだってことをお聞きしたり、 そういう方たちには何か緊急の場合に 助けになるような形ができたらいいなと思いますし、 それから提供会員さんに対しては 自分の時間を使って何か役に立つことができたらいいなって思ってる方は そういう力を生かして子育てをしてきたでしょう年齢の方が 提供会員でしょうからそれを生かしていただけると 地域も嬉しいお互いに子育ての中で やっていかれるかなってことで思っています。 今日やりましたけれど、広報まだ見てないわ知らなかったわっていう方も 結構お聞きするといるので、そういう点で知らない方、 みなさんにはねぜひぜひ知っていただいて 参加していただけると嬉しいなとおもいます。」
小諸市社会福祉協議会では来年4月の開始に伴い、 ファミリー・サポート・センターの提供会員・ 利用会員を募集しています。 小諸市内在住または小諸市内に勤務している人で 20歳以上の心身ともに健康な方なら応募可能です。
依頼会員から提供会員に支払う報酬額は 月曜日から金曜日午前7時から午後7時までは 1時間当たり800円。 休日や祝日、 また時間外は1時間当たり900円となっています。 提供会員になるためには説明会の受講が必須です。 説明会は来年2月19日(水)と21日(金)の 午後1時30分から午後4時30分の間、 市役所3階第1・2会議室で行われます。
小諸市では来年度の実施に向けて会員を増やし、 子育て環境を整えていきたいとしています。
参加した人 「私自身、小諸に両親もいないし、 住んでいなくてサポートしてもらえる人もいなくて、 何かないかなっていう話をしていたら これがあるというのを聞いたので きょうちょっと参加してみようかなと思ったんですけれども まだちょっとわからないことも多くて、 たぶん実際一回使ってみないとどういう感じなのかは ちょっとわからないなっていうのはありましたね 私ほんとに両親とかがいないんで、 もしもう一人第2子ってなった時に やっぱり上の子を預かってくれる人がいないと とても不便だなっていうので 来てみたんですけど説明会に。 まだまだ分からないことだれけですけれども、 自分たちももし使えるとなったら とてもありがたい事業だと思うので ぜひ利用させていただきたいと思っていますね。」
この日の説明会には市民およそ40人が集まりました。 ファミリー・サポート・センター事業とは 地域で子育てを支える相互援助活動を行う組織です。 子育ての手助けをしてほしい人と 子育てのお手伝いをしてくれる人それぞれが会員となり 小諸市社会福祉協議会がそれぞれの依頼や 希望に応じて会員同士の仲介を行います。 利用する場合には、事前に依頼したい日程を ファミリー・サポート・センターに連絡。 依頼内容に合った提供会員をセンターが紹介します。 依頼が成立すると 預ける子どもと一緒に事前打ち合わせを行い、 スムーズな活動が行えるよう 十分な話合いの時間が持たれます。 県下19市の中でこの事業が実施されていないのは 小諸市のみです。 「小諸市にもファミリー・サポート事業を 展開してほしい」という市民の声を受けて 小諸市では再来年完成予定の複合型中心拠点誘導施設に 事務所が設けられることになっています。 それに先駆け、来年4月1日から 社会福祉協議会に運営を委託。 先行して開始することになりました。
小諸市での立ち上げについて この日説明を行った社会福祉協議会の ファミリー・サポート・センターアドバイザー 仁科雅美さんはー 「長野県19市あるんですが、 その19市の中で小諸だけファミリー・サポート・センターがなかった ということをお聞きしています。 それで始めなきゃねってことで始まる事業でね。 想いと言いますと、所々で小さい子どもさんを持った方は 小諸市はファミサポないんだってことをお聞きしたり、 そういう方たちには何か緊急の場合に 助けになるような形ができたらいいなと思いますし、 それから提供会員さんに対しては 自分の時間を使って何か役に立つことができたらいいなって思ってる方は そういう力を生かして子育てをしてきたでしょう年齢の方が 提供会員でしょうからそれを生かしていただけると 地域も嬉しいお互いに子育ての中で やっていかれるかなってことで思っています。 今日やりましたけれど、広報まだ見てないわ知らなかったわっていう方も 結構お聞きするといるので、そういう点で知らない方、 みなさんにはねぜひぜひ知っていただいて 参加していただけると嬉しいなとおもいます。」
小諸市社会福祉協議会では来年4月の開始に伴い、 ファミリー・サポート・センターの提供会員・ 利用会員を募集しています。 小諸市内在住または小諸市内に勤務している人で 20歳以上の心身ともに健康な方なら応募可能です。
依頼会員から提供会員に支払う報酬額は 月曜日から金曜日午前7時から午後7時までは 1時間当たり800円。 休日や祝日、 また時間外は1時間当たり900円となっています。 提供会員になるためには説明会の受講が必須です。 説明会は来年2月19日(水)と21日(金)の 午後1時30分から午後4時30分の間、 市役所3階第1・2会議室で行われます。
小諸市では来年度の実施に向けて会員を増やし、 子育て環境を整えていきたいとしています。
参加した人 「私自身、小諸に両親もいないし、 住んでいなくてサポートしてもらえる人もいなくて、 何かないかなっていう話をしていたら これがあるというのを聞いたので きょうちょっと参加してみようかなと思ったんですけれども まだちょっとわからないことも多くて、 たぶん実際一回使ってみないとどういう感じなのかは ちょっとわからないなっていうのはありましたね 私ほんとに両親とかがいないんで、 もしもう一人第2子ってなった時に やっぱり上の子を預かってくれる人がいないと とても不便だなっていうので 来てみたんですけど説明会に。 まだまだ分からないことだれけですけれども、 自分たちももし使えるとなったら とてもありがたい事業だと思うので ぜひ利用させていただきたいと思っていますね。」