「消防小型ポンプ積載車引き渡し式(22.1.14)」
小諸市では、
このほど新たに購入した消防小型動力ポンプ積載車を
消防団へ引き渡しました。
小諸市では、より良い性能の設備で 消防活動に対応できるよう 各分団が所有している 消防ポンプ車や消防小型動力ポンプ積載車などを 定期的に更新しています。
ことしは、北大井地区の乗瀬区を管轄する 第2分団第4部の消防小型動力ポンプ積載車が 使用開始からおよそ20年経過していることから、 新しい車両が配備されました。
これまでは軽トラック型の 消防小型動力ポンプ積載車でしたが、 今回は軽自動車タイプのものを導入。 安全に固定でき、 簡単に積み下ろしができるようになりました。 また、これまでのポンプ積載車はマニュアル車でしたが 誰でも運転できるよう、 今回はオートマチック車が導入されました。
分団部長 篠原さん 「マニュアルからオートマになったということで、 今後オートマしか運転できない団員もでてくるかと思いますから、 その辺はちょっと楽になるのかなという感じですね。 月に何度かの巡回とか、火災出動とかのそういう用途をぐらいですけど、 1つでも火災・災害を防げるよう努力していきますので、 そのような感じですかね。」
小諸市では、より良い性能の設備で 消防活動に対応できるよう 各分団が所有している 消防ポンプ車や消防小型動力ポンプ積載車などを 定期的に更新しています。
ことしは、北大井地区の乗瀬区を管轄する 第2分団第4部の消防小型動力ポンプ積載車が 使用開始からおよそ20年経過していることから、 新しい車両が配備されました。
これまでは軽トラック型の 消防小型動力ポンプ積載車でしたが、 今回は軽自動車タイプのものを導入。 安全に固定でき、 簡単に積み下ろしができるようになりました。 また、これまでのポンプ積載車はマニュアル車でしたが 誰でも運転できるよう、 今回はオートマチック車が導入されました。
分団部長 篠原さん 「マニュアルからオートマになったということで、 今後オートマしか運転できない団員もでてくるかと思いますから、 その辺はちょっと楽になるのかなという感じですね。 月に何度かの巡回とか、火災出動とかのそういう用途をぐらいですけど、 1つでも火災・災害を防げるよう努力していきますので、 そのような感じですかね。」